自信の復活目指す!札幌・清田高の先崎君
「たきうち整形外科スポーツクリニック」(札幌市中央区南1西6、北辰ビル2階)に通院する今月の「院内で見つけたアスリート」は、札幌・清田高の先崎凌平君(3年、投手)を紹介する。昨年秋の新人戦終了後に痛みをガマンして投げ続けていた左ひじの手術(じん帯損傷)をし、高校生活最後の今季に夢を託して懸命なリハビリを続けている。春の全道大会には間に合わなかったが、今は手術前を上回るコンディションに回復し夏の大会のベンチ入りを第一目標に掲げて最終治療に頑張っている。

手術前より大きく成長した-と自信の復活を話し、投球練習をする先崎君

札幌・清田高の先崎凌平君
▽先崎 凌平(札幌・清田高3年=169センチ、62キロ、投手)北広島・西の里カープジュニア-札幌真駒内シニア-札幌・清田高硬式野球部
先崎君は小学2年から野球を始めて4年生から投手一本で活躍してきた。高校1年で背番号をもらい、2年生の秋にも背番11をもらって本人もレギュラー入りに確信を得たが、1年生から少しづつ痛みを増していた左ひじに不安を感じながらもベンチ入りを獲得するため無理を承知で新人戦に挑んだ。痛みをガマンをして何とか乗り切ったが、結果は最悪の事態になり手術をすることになった。
手術をした「たきうち整形外科スポーツクリニック」には高2の夏ごろからリハビリ治療を受けながらフォーム矯正などをして様子を見ていたが思うように回復せず、手術と言う最後の決断をした。「最初、先生(医者)から手術、と言われ動揺しました」と先崎君。自分の体にメスを入れる事なので両親とも相談して最良の道を選んだ。半年間の辛い経験を経て、いろんなことを学んだが今は「手術をしてよかった」と振り返る先崎君。手術をして腕が動かなくなる、野球ができない辛さ-など、これまで体験したことのない出来事を味わって肉体的・精神的に大きな成長を感じると言う。
手術の体験によってこれまで以上に体調やフォーム改善に気を遣うようになり、自分で工夫しながらリハビリに取り組んでいる。今は痛みも全くなく、あとは直近で始まる夏の大会でのベンチ入り一本に目標を絞っている。「手術前より大きな進歩を感じている」と自信の力強い言葉も出て、リハビリの最終調整に頑張っている。持ち前のガマン強さ、諦めない闘争心に磨きがかかり、技巧派左腕は新たなスタートを切った。理系進学コースを選択していることもあり、野球と勉学の二刀流で高校生活最後の挑戦に挑む。
(記者の目・中山武雄)文武両道に強い意思を強調する先崎君。野球ばかりでなく、勉強の方もしっかりと人生の柱と位置付けている姿勢は立派です。けがで「自分がその立場になって、人の気持ち(けがの辛さ)が分かるようになりました」-大きな収穫を得ましたね。今後の人生に欠かせない一番大切なものです。
札幌都心部(中央区南1条西6丁目、北辰ビル2階)に位置する利便性と、専門性の高い診断、治療を行うスポーツクリニックとして全道的に知られている評判の整形外科。瀧内敏朗院長は、プロ野球帯同ドクターや高校野球全道大会の担当医師などを務めるなど、スポーツ障害治療の第一人者で活躍している。
また、リハビリ担当の理学療法士らも豊富な知識と経験を持ち、迅速かつ確実な治療で日常生活への早期復帰をサポートしている。当サイト、ストライクで連載した瀧内院長の「ドクターのフォームチェック」は野球関係者、選手、監督ら指導者にも人気となった。
【ドクターのフォームチェック】
第1回「金子&高田投手」小樽シニア・岩見沢シニア所属
第2回「町田投手」西発寒ホークス所属当時
第3回「立野投手」真栄ボーイズ所属当時
第4回「大関投手」真栄ボーイズ所属当時
第5回「関根匡希」東ハリケーン所属当時
第6回「竹内快維」大栄クーガーズ所属当時
第7回「下重匡史」札幌北シニア所属当時
第8回「渡辺佑汰」札幌中央ビクトリーズ所属当時
たきうち整形外科スポーツクリニックへの問い合わせはメール、info@takispo.jp、☎011-241-8405へ。携帯電話から受付可能な「シマフクロウ・コール」もある。
☆受付・診療時間☆
昼の部=午前11時30分~午後3時(水曜日除く)
夜の部=午後4時30分~同8時(水曜日は夜の部のみ診療)
休診日=日曜・祝日、第2、4、5土曜日
※臨時休業 6月14日(木)~16日(土)、瀧内院長が学会出席のため休業
取材協力:たきうち整形外科スポーツクリニック