野球専門店・古内社長のコラム

<投手用グラブ>タテ型派、ヨコ型派を解りやすく解説!

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - <投手用グラブ>タテ型派、ヨコ型派を解りやすく解説!
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip




写真・スポーツショップ古内提供




【札幌市南区の野球専門店】スポーツショップ古内の社長
古内克弥のコラム No.8
スポーツショップ古内野球用ホームページはコチラ
https://peraichi.com/landing_pages/view/sportsfuruuchibb

投手用グラブでタテ型が流行る理由

こんにちは、古内克弥です!

ここ最近、初めてご来店いただいたお客様から
「ストライクのコラムを読みました」
と、お声かけいただけることが増えました。

読んでいただけているのだなぁと、とても嬉しくなりました。
いつもありがとうございます!

今回は、以前書いたコラムの中で、
「グラブのポジション別特徴」という内容が好評だったようでしたので、
その内容の中から一つをピックアップして、
より掘り下げた解説をいたします。

以前のコラム内容はコチラ
No.6「グラブのポジション別の特徴」https://www.strike-web.com/201901010042/

今回は、ピッチャーのグラブに関して、
なぜタテ型に使用する選手が最近増えているのかをお伝えします。

「やいやい、古内!投手用グラブといえば、ヨコ型に決まってんだろ!」

ええ、そういう気持ちもよくわかります。
正直なところ、僕も
投手用=ヨコ型
と思っていたこともあります。

でも、実際のところ、使い方はその人それぞれですよね!

ヨコ型の特徴。そして、
タテの方が使いやすい、という方はどうしてタテが使いやすいのか、
ということを解説します。

ピッチャーでない方も、ご参考にどうぞ

==========
ヨコ型の特徴
===========
そもそも、定説にあった
「投手はヨコ型」というのは、
どういう形なのでしょうか。

右投げの場合のお話をしますと、
ピッチャーは投球動作に入る時に、左手をキャッチャー側に伸ばし、回旋運動に入って、左手を自分の体に引いてきた時に
左手の小指→薬指→中指→人差し指
という順番で握りこみます。

写真・スポーツショップ古内提供

この動きの手を見てみると、こんな形になっています。

握り終えるとこんな形ですね。

写真・スポーツショップ古内提供

思いっきり力を入れることが出来るため、
「うおおおおおお!」
と、力投派のピッチャーに多いと言われています。

付け足しですが、
おそらく、投球動作の際に強く左手を握りこむのはピッチャーくらいだと思います。
なぜなら、ピッチャーは自分のタイミングで投げることが出来るから。

内野手や外野手、捕手も、大抵はランナーとの競争になっていて、
「捕球したらすぐ投げる!」
ということが優先になるから、力を目一杯使って投げることはそれほど多くはないと思います。




==========
タテ型の特徴
==========
タテ型の特徴は、キャッチャーに照準を合わせて構えることが出来るので、ターゲットを合わせやすく、コントロールをつけやすい、という特徴があります。

また、回旋運動に入った時に、左手を引く動作が、力を入れすぎずに済むことが多くなり、体の開きを抑えることが出来る。という特徴もあります。

思いっきり力を込めて投げたい人は、グラブを潰すように使うため、タテ型だと使いづらいと感じるかもしれません。

タテ型のグラブの場合、グラブの内部の手の形はこんな感じです。

写真・スポーツショップ古内提供

↑通常時

あまり握り込まずに、力を調節して、コントロール重視、というイメージですね。

写真・スポーツショップ古内提供

↑握り込む時

自分でも、手の形はどんな形になっているか、確かめてみてくださいね。




==========
グラブの形
==========

ヨコ型のグラブの形は、握りこむとこんな感じです。

写真・スポーツショップ古内提供

写真・スポーツショップ古内提供

続いて、タテ型はこんな感じです。

写真・スポーツショップ古内提供

写真・スポーツショップ古内提供

それでは、実際にキャッチャーに向けてみましょう。

写真・スポーツショップ古内提供

バッターもつけてみます。




写真・スポーツショップ古内提供

ヨコ型 ↑

写真・スポーツショップ古内提供

タテ型 ↑

写真・スポーツショップ古内提供

ヨコ型 ↑

写真・スポーツショップ古内提供

タテ型 ↑

ヨコ型とタテ型で、随分違いますね。
やはりヨコ型だと力を込められそうな気がしますし、
タテ型だと力がコントロールされているような気がします。

あなたは、どちらが投げやすそうと感じますか??




==============
究極のタテ型グラブが新発売!
==============
アイピーセレクト から究極のタテ型グラブが発売しました。
アルモニーアグラブと言います。

このグラブ、

なななんと、中指を出します!

写真・スポーツショップ古内提供

中指を出すことにより、投球動作で左手を引く時に、体の開きを抑える効果は、人差し指を出している時よりも高くなります。

人差し指を軸にすると、

写真・スポーツショップ古内提供

単純な計算として、
親指1本に対して、中指、薬指、小指の3本
1:3でのバランスとなり、
3本の指の方に力が強く行ってしまい、左手を引く際に手首を回転し過ぎてしまい、体が開く「ことがある」のです。
体が開くと、体の軸がブレやすくなり、安定したコントロールを出すことができません。

一方、中指を支点にすると、

写真・スポーツショップ古内提供

親指、人差し指に対して薬指、小指となり、2:2のバランスとなります。
これだと、実際にやってみてもらうとわかると思いますが、手首が回転し過ぎず、体の開きを抑えやすくなります。
体の開きを抑えられるから、体がブレにくくなり、コントロールが安定するのです。




さらにさらに!
この形にすることによって、体のブレがない分、
右腕をより前で振る
ことが出来るようになりました!

前で振ることが出来るということは、
仮にあなたの速球のスピードが速くなかったとしても、バッターからすると
「伸びてくる!」
「速い!」
と感じるようになります。

コントロール重視で投げるつもりが、速球にまで磨きがかかり、
コントロール良し
速球良し
と、贅沢に二つの効果が得られるわけです。

写真・スポーツショップ古内提供

今までの常識を覆す、
中指を出すピッチャー用グラブ。

スポーツショップ古内には現物がございます。

是非、見に来て、手にはめてみてくださいね。
(売り切れていたらすいません)

写真・スポーツショップ古内提供

オリックスの山本由伸選手が大絶賛しているグラブです。




今回のコラムはいかがでしたか?

グラブの使い方は、本当に人それぞれだと思います。
一人一人、性格が違うように、手クセも違うものです。

やはり、自分が使いたい形というものもあるでしょうし、
逆に「自分が使いたい形がわからない」
という人もいらっしゃいます。

そんな時は、是非、野球専門店に行って、しっかり相談なされるといいと思います。
もしあなたの住んでいる地域の近くに相談できる野球専門店がなかったなら、是非スポーツショップ古内までお越しください。

しっかりお話を聞いて、その上で最適な形をご提案します。

疑問点や聞きたい話などがございましたら
sportsfuruuchi@gmail.com
こちらまでご連絡ください!

バックナンバー
No.1 「綺麗な肌は好きですか?」https://www.strike-web.com/201811260919/
No.2「将来の夢はグラブ職人!?」https://www.strike-web.com/201812031248/
No.3「お手入れのコツは「手洗い」」https://www.strike-web.com/201812101432/
No.4「グラブづくりイベント」https://www.strike-web.com/201812171410/
No.5「赤ちゃんに学ぶ、外角低めの克服法」https://www.strike-web.com/201812241339/
No.6「グラブのポジション別の特徴」https://www.strike-web.com/201901010042/
No.7「グラブ作りに挑戦!」https://www.strike-web.com/201901071043/

――――――――――<コラム著>――――――――――

古内克弥氏

株式会社スポーツショップ古内
代表取締役社長 古内克弥
1982年4月15日生まれ
小学5年生の時に家業であるスポーツショップ古内の販売をお手伝いした時に、接客の楽しさを経験し、将来の夢を「スポーツショップ古内をでっかくする」に設定する。
サッカー、バレーボールをメインに15種目ほどの競技を学び、大学で経営学を学んでゼット株式会社に入社。
ゼット株式会社では、グラブ工場で一年間グラブ製作に携わり、グラブの知識を覚える。
三年間の修行を経てスポーツショップ古内に入社する。
2017年、代表取締役社長に就任。
「札幌をスポーツカルチャー人口日本一にする」をゴールとした、札幌市のスポーツ&カルチャーフェスティバル「スポカル」の副実行委員長もつとめ、スポーツ普及に携わる。
学校や企業への講演依頼も年に10回ほど受け、経営、マーケティング、地域活性化などのテーマで話をしている。
(依頼はほぼないと思いますが)講演は「ストライクを見た」で、無料で行います。

野球用ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/sportsfuruuchibb




ストライク発行人 大川

関連記事

  • 関連記事がみつかりません

コメント

まだコメントはありません。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
伸びしろいっぱい!少年野球がんばれ!
有限会社北杜土質
代表取締役 鈴木幸洋
札幌市白石区菊水7条4丁目2-24
TEL:011-815-6008
等身大の全力プレー!がんばれ少年野球
有限会社札幌土質試験
代表取締役 近藤政弘
札幌市白石区菊水7条4丁目1番27号
TEL:011-812-6871
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
〒001-0022
札幌市北区北22条西3丁目1-14
ステイブル402

電話番号:011-788-7608
中学硬式野球クラブチーム
【PR】体験会のご案内<札幌円山リトルシニア球団>
新入団員募集中!
札幌円山リトルシニアでは、硬式野球に興味をお持ちの小学6年生のみなさんを対象に入団体験会を開催いたします。
当団では、自分を更に高めたい方も、自信はないけどチャレンジしてみたい方も大歓迎!お気軽に体験してください!

11月3日(日)
9時30分~12時00分
13時00分~15時00分
上記の時間内にてご相談ください

特別体験会
元ダイエーホークスの西島 貴之氏を特別コーチに迎えてのバッティング練習を
行います!
11月10日(日)  9時00分~12時00分
同日午後からは、通常体験会となります

13時00分~15時00分

場所 : 石狩ホクレングラウンド(当球団専用球場)
石狩市新港西2丁目783
        
雨天時→室内練習場  札幌市北区太平6条1丁目2-1 
※北海道マイホームセンター北会場隣接
持ち物: グローブ(軟式用可)、運動靴、水筒、ユニフォームか練習着、または運動できる服装
午前・午後通してのご参加は昼食を持参ください

内容: キャッチボールや希望のポジションでの守備練習、バッティング練習に楽しく参加できます

体験希望の方はお手数ですが下記まで御連絡の上お越しください
【お問い合わせ先】 
円山リトルシニア球団 事務局   木川 080-3294-1340
(平日は18:00以降にお願いします。番号非通知はご遠慮下さい)
中学硬式クラブチーム
【PR】 2025年度 石狩中央リトルシニア球団 新入団員募集中‼
新入団員募集中!
2025年度 石狩中央リトルシニア球団 新入団員募集中‼

石狩中央リトルシニアは、来シーズンの新入団員の募集に伴い、練習体験会を実施致します。

現在チームは、2年生8名、1年生13名の計21名の団員で活動中です。
ホームグランドは、青葉公園野球場(連盟公式戦使用)、樽川公園野球場、
球団施設として、石狩市花畔に室内練習場を所有
球団専用の大型バスを所有

〇体験会について

2024年10月19日(土)終日
2023年10月26日(日)午前中
体験会開催決定!!

体験会以外の日でも随時体験を受け付けますので、下記連絡先まで気軽にご相談下さい。
少しでも多くの方に練習に参加して頂き、チームの雰囲気、硬式ボールの感触を
体験して頂きたく、半日、1日、何度でも体験は受け付けておりますので、
気軽にお越し下さい。
多くの皆様のご参加お待ちしております!

体験会の詳細につきましては、球団ホームページにて掲載して参りますので、多くの方のご参加お待ちしております。

@体験会お問い合わせ
石狩中央リトルシニア球団
球団事務局)
 軽部 (090-7643-7774)
 
※非通知不可となっておりますので、確認の上御連絡お願い致します。
中学硬式野球クラブチーム
【PR】ホームページリニューアル【札幌北シニア】
新入団員募集中!
ホームページリニューアル【札幌北シニア】

札幌北シニアは、みなさまに支えられながら、本年度創立50年を迎えることができました。

次の50年に向かい、これからも一歩ずつ歴史を刻んでいきます。

球団ホームページをリニューアルしました。新サイトはこちらです。
グローブ
ボール