たきうちプレス

文武両道!けが克服にかける札南・斉藤君

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 文武両道!けが克服にかける札南・斉藤君
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

今回の「院内で見つけたアスリート」は、たきうちプレス・ドクターのフォームチェックでおなじみの「たきうち整形外科スポーツクリニック」(瀧内敏朗院長、札幌市中央区南1西6、札幌北辰ビル2階)で、ヘルニアとヒジ痛の治療・リハビリに励む札南高野球部1年の斉藤隆馬君を紹介する。斉藤君は高校入学した間もなくの昨年6月、腰の痛みを発症、硬式野球に本格的に取り組み始めた矢先だった。迷うことなくスポーツ障害の治療・リハビリで評判が高い「たきうち整形外科スポーツクリニック」を訪ねた。そこで診断された病名はヘルニア。多少のショックはあったが、「治すことが先決」と、それから休むことなく半年以上も根気よく通院を続けている。春からは2年生、後輩も入部してくるので「早く治してシーズンに入りたい」。ヘルニアと一緒にケアしているヒジ痛も徐々に回復しつつあり、正しい投げ方を研究しながら治療・リハビリに取り組んでいる。

『院内で見つけたアスリート』

▽ 斉藤 隆馬君 札南高1年-真駒内中軟式野球部

斉藤隆人君(高1)

身長:168センチ 体重:61キロ

◎軟式野球部出身の韋駄天内野手

斉藤君は真駒内中学時代は軟式野球部で活躍した。高校に入って初めて硬式野球と出合い、硬式の面白さ、奥深さを実感して本格的に野球に取り組もうと決心した。入部してみて、軟式と硬式のギャップの大きさに驚き、「一種のカルチャーショックに陥った」と当時を振り返る。高校野球に希望の胸を膨らませ「さあ、これからやるぞ」と思いをはせた矢先の昨年6月ごろ、ヘルニアの痛みが発症した。斉藤君にとっては想定外のアクシデントだった。中学時代は1番を打ち、50メートル走、5・9秒の自慢の足も痛みで走られなくなり、事態の深刻さを知った。病院選びも迷わず専門医、リハビリスタッフが揃った「たきうち整形外科スポーツクリニック」に決めた。父親もヘルニアで同クリニックで治療を受けたこともあり、不安を抱くことなく受診した。それから半年余、練習の休みの日に毎週根気よく通院している。電気治療と腰の牽引を施し、完治に向けて頑張っている。併せて、悪い投げ方で発症したヒジ痛の治療・リハビリも行っており、シーズンに向けて万全の態勢で臨むことにしている。

リハビリ室で治療を受ける斉藤君

投球フォームの改善を行っている斉藤君

◎思い出の中体連、忘れられない初の全市野球大会出場

忘れられない中3の時の中体連札幌市野球大会。斉藤君が在籍していた真駒内中野球部は、過去に全市大会にも出場できなかった“弱小チーム”だった。それが斉藤君たちの時代になって、部活の指導教師が「自由野球」を認めてくれて選手たちの才能と闘争心を引き出し初の全市大会出場となった。練習から試合まで選手たちの自主性が重んじられ、好結果につながった。「一人一人が考え、みんなが一致して結果を求めたことがよかった」と斉藤君。全市大会に出場が決まった時は、うれしさのあまり3年生18人全員で泣いて喜んだ。そのとき初めて全員野球の素晴らしさを教えられ、「今でもすごい強烈な思い出として残っています」。斉藤君の野球人生を変える劇的なシーンとなったのだ。

勉強と野球を両立させ、そしてけがとも戦いながら頑張る斉藤君の目指すところは当然甲子園。そして、父親が経営する歯科医院(豊平区平岸)の跡継ぎとして歯科医になることだ。練習のない日は塾に通って午後10時ぐらいまでは勉強にも励んでいる。得意科目は英語と数学。中3の全市大会初出場で学んだ貴重な体験「自分たちで考え、みんなで行動する野球」を身につけた斉藤君なら、勉強と野球の両立は難しくないはずだ。今年のグラウンドでの活躍が楽しみだ。

(記者の目・中山 武雄) 取材中も常に礼儀正しく、テキパキと答えてくれた斉藤君。リハビリも淡々とこなし、「とりあえず痛みがおさまるまで回復し、あとは自然治癒に任せます」と長期戦の構えで治療を受けている。高校生ながら冷静な事態把握をしていることに感心した。その冷静な判断力が野球にとって一番求められる大切な要素だ。ポジションはセカンド。内野の要として打ってつけの人材と見た。

たきうち整形外科スポーツクリニック

たきうち整形外科スポーツクリニック・リハビリ室

同クリニックは、札幌市中央区南1西6という立地条件に恵まれた位置にある上、豊富な知識と経験を持つ医師、リハビリスタッフがそろっており、スポーツ障害患者らの信頼度が高い。閉塞感のない最新鋭のオープンMRIを導入し、より精密な画像診断で損傷状態を把握、適切な診断を提供している。院長の瀧内敏朗医師は、プロ野球チームの帯同ドクターを務めた経験を持ち、当ストライクのサイトでもおなじみの「フォームチェック」をわかりやすく解説し、好評を得ている。また、スポーツの専門知識を持った理学療法士が充実した機器を用いて運動療法、物理療法を施している。リハビリ室には硬式ボールで全力投球できるスペースもあり、まさにその場で回復度合いがチェックできる、患者にとってはうれしい施設だ。温浴療法装置、低周波治療器、超音波治療器、筋力測定器など、設備は万全だ。

▽ 診療時間▽

◎昼の部  午前11時30分~午後3時(水曜日除く)

◎夜の部  午後4時30分~午後8時

(水曜日は夜の部のみの診療)

☆ 3月の下肢外来は17日(土)のみ

【ドクターのフォームチェック】
第1回「金子投手&高田投手」小樽シニア・岩見沢シニア所属
第2回「町田投手」西発寒ホークス所属
第3回「立野投手」真栄ビクトリー所属
第4回「大関投手」真栄ボーイズ所属
第5回「関根匤希」東ハリケーン所属
第6回「竹内快維」大栄クーガーズ所属
第7回「下重匡史」札幌北シニア所属
第8回「渡辺佑汰」東札幌中央ビクトリーズ所属

▽お問い合わせ▽

たきうち整形外科スポーツクリニック

札幌市中央区南1条西6丁目11番地北辰ビル2F(東急ハンズの向いのビル)
電話:011-241-8405
info@takispo.jp

休診日:日・祝日、第2、4、5土曜日。携帯からも予約が可能

取材協力:たきうち整形外科スポーツクリニック



ストライク発行人 大川

関連記事

  • 関連記事がみつかりません

コメント

まだコメントはありません。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
一生懸命の野球少年、応援します!
株式会社たかはし
代表取締役 高橋武美
〒062-0052
札幌市豊平区月寒東2条11丁目6-6
電話:(011)858-5301
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
〒001-0022
札幌市北区北22条西3丁目1-14
ステイブル402

電話番号:011-788-7608
伸びしろいっぱい!少年野球がんばれ!
有限会社北杜土質
代表取締役 鈴木幸洋
札幌市白石区菊水7条4丁目2-24
TEL:011-815-6008
女子軟式クラブチーム
【PR】全道から野球女子集まれ!<JBC札幌女子>
新入団員募集中!
少年硬式野球(小学1年生~中学1年生まで)
【PR】リトルリーグの主なルールをご説明致します。
新入団員募集中!
リトルリーグを皆により知って頂くために、リトルリーグの主なルールについてご説明致します。

A、リトルリーグのグランドサイズについて
①内野:一辺18.29mの正方形
②外野フェンスまでの距離:60.95m以上
③バッターボックス:縦1.82m、横0,91mの長方形
④投手板前縁から本塁後部先端までの距離:14,02m

B、試合球について
①プロ野球と同じボールを使用
②重さ:141.7g~148.8gで、周囲が22.9cm~23.5cm

C、バットについて
①木製でも金属製でも構わない
②長さ:83.8cm以下
③直径:5.7cm以下
④金属バットで:2018年よりバット本体にUSAが明記されていること

D、ヘルメットについて
①両耳付きの物を1チームで最低7個必要(顎紐については、「付いている物が望ましい」顎ガードについては、「任意で良い」)
②打者、次打者、前走者及びコーチはヘルメットを着用すること(コーチについて「着用が望ましい」)
E、スパイクについて
①ゴム製のみ使用可(金属製は使用不可)、また選手は同一のスパイクをチームで統一すること
F、プロテクターについて
①キヤッチャー(捕手):金属、ファイバー、プラスチック製のいずれかのカップサポーターと襟付きの長い胸当て・のど当て・脛当て・キャッチャー用ヘルメットを必ず着用すること

G、ミット(グラブ)について
①捕手は捕手用ミット(一塁手用ミットまたは野手用グラブとは違う)を使用しなければならない。
手を保護できる物であれば、形状・サイズ・重さの制限はない。
②一塁手は縦(先端から末端まで)が30.5cm以下、横(親指のまたからグラブの外線まで)が20.3cm以下のグラブまたはミットが使える。
重さの制限は無い。
③一塁手と捕手以外の各野手は、縦が30.5cm以下、横(親指からグラブの外線まで)が19.4cm以下のグラブを使用できる。
重さの制限は無い。
④投手はミットの縦目、紐、網を含めた全体が、一色でなければならない。(白色または灰色は不可)

H、投球制限について(リトルリーグ年齢にて)
①11-12歳:1日最大85球
②9-10歳:1日最大75球
③選手が1日に66球以上の投球をした場合、4日間の休息が必要。
④選手が1日に51~65球の投球をした場合、3日間の休息が必要。
⑤選手が1日に36~50球の投球をした場合、2日間の休息が必要。
⑥選手が1日に21~35球の投球をした場合、1日間の休息が必要。
⑦選手が1日に1=20球以下の投球をした場合、休息日は必要ない。

I、選手登録について
①全日本選手権の選手登録は、9名以上14名までの登録
※14名出場ルール(先発出場選手は、1回に限り再出場可能等)
②その他大会での選手登録は、9名以上20名までの登録 
※通常の野球ルール(再出場は無い)

J、その他について
①リトルリーグでは、投手が投球した球が打者にとどく前や、打者が打球を打つ前に走者は塁を離れてはいけないことになってます。これに違反し塁から早く離れて得点しても、その得点は認められませんし、走者はアウトになりませんが、元の塁に戻らなければなりません。
②試合で41球以上の投球をした投手は、その日は捕手を務めてはならない。
※北海道連盟特別ルールでは、
その日をその試合に置き換えて試合を行っております。
土・日で試合を行うため。
③試合で3イニング捕手を務めた選手は、その日投手に付くことは出来ない。
※北海道特別ルールでは、
そう日をその試合に置き換える。
④一日の試合数は、各チーム2試合まで
⑤臨時代走ルール適用(北海道連盟では、適用していない)
⑥その他

※ 1,全国各地区の連盟により、特別ルールを適用している連盟がありますので、所属連盟のルールをご確認下さい。
2,不明な点がございましたら、HP・広報か吉岡までご連絡下さい。


一緒に硬式野球をやりましょう!!

お気軽にメッセージください。


冬季体育館(新琴似西小学校)

土曜日 12:00~15:30

日曜日 10:00~12;50

☆直接お越しください☆


連絡先:広報部

TEL080-3296-5754

メール:shinkotonill@gmail.com



札幌新琴似リトルリーグ
監督 吉 岡
中学硬式野球クラブチーム
【PR】体験会のご案内<札幌円山リトルシニア球団>
新入団員募集中!
札幌円山リトルシニアでは、硬式野球に興味をお持ちの小学6年生のみなさんを対象に入団体験会を開催いたします。
当団では、自分を更に高めたい方も、自信はないけどチャレンジしてみたい方も大歓迎!お気軽に体験してください!

11月3日(日)
9時30分~12時00分
13時00分~15時00分
上記の時間内にてご相談ください

特別体験会
元ダイエーホークスの西島 貴之氏を特別コーチに迎えてのバッティング練習を
行います!
11月10日(日)  9時00分~12時00分
同日午後からは、通常体験会となります

13時00分~15時00分

場所 : 石狩ホクレングラウンド(当球団専用球場)
石狩市新港西2丁目783
        
雨天時→室内練習場  札幌市北区太平6条1丁目2-1 
※北海道マイホームセンター北会場隣接
持ち物: グローブ(軟式用可)、運動靴、水筒、ユニフォームか練習着、または運動できる服装
午前・午後通してのご参加は昼食を持参ください

内容: キャッチボールや希望のポジションでの守備練習、バッティング練習に楽しく参加できます

体験希望の方はお手数ですが下記まで御連絡の上お越しください
【お問い合わせ先】 
円山リトルシニア球団 事務局   木川 080-3294-1340
(平日は18:00以降にお願いします。番号非通知はご遠慮下さい)
グローブ
ボール