コラム「野球少年の食トレ」

第23回 朝食の大切さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 第23回 朝食の大切さ
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip




サンドイッチ





冒頭から、いきなりクイズです。
「朝ごはんを食べる」メリットは?

  • 勉強に集中できる。
  • 太らない。
  • そもそも食べたくない…

答えは、当然「1」です。

朝から活発に動いたり、頭を使ったりするには、エネルギーが必要です。

寝ている間も基礎代謝といってエネルギーを使っています。

起きてから何も食べないと脳のエネルギーが不足して集中力が出てきません。

朝ごはんを食べることで、脳や体内が動き出し覚醒します。

気持ちの良い1日がスタートできるわけです。

「2」の太らない…も、実は正解です。

朝食を抜くと、身体や脳は当然摂取されているであろうと思い込んでいる朝食がないことで、エネルギーを蓄えて、次の食事の昼食や、夕食に過剰に反応してエネルギーをため込もうと頑張ります。

つまり、エネルギーも消費されず、エネルギーをため込んでいるおかげで脂肪に代わってしまいます。

「3」に関しては、以下にお話しします。

厚生労働省が、平成16年7~14歳の子供の朝食の欠食状況を調査をしました。

すると、3%のお子さんが欠食状態であるとわかりました。

しかも、アンケート調査で朝食を食べていると答えた子供の中にも「飲み物だけ」とか「菓子パン1個」だけという内容の乏しいものが多く含まれていました。

多くの子供が完璧なバランスの良い食事をとっていないのです。

他にも、スープやみそ汁だけ、ごはんやおにぎりだけ、ヨーグルトだけ…という回答も多かったそうです。

そういう子供たちが、午前中に保健室に訪れることが多いという調査結果も出ているそうです。

単品一つでは栄養の相互作用がなく、意味がなく、身体の不調を招きます。

「食べたくない」という気分で朝食をしっかり摂る習慣のないお子さんは、まず体のリズムを作り変えてあげることが大切です。

徐々にでいいのですが、朝起きたら、湯飲み半分くらいの量でいいので、白湯または常温のお水を飲んで、体内に朝だという刺激を与えてください。

それが慣れてきたら、少しずつ、食べる品目を増やしてあげる朝食を摂ってもらうようにリズムづくりをしてあげます。

この生活習慣を変えていくのは個人差がありますから、時間のかかるお子さんもいるかと思います。

ゆっくりでいいです。

朝をしっかり摂る体質に変えてあげてください。
旅館やホテルで出てくるおかずの種類の多い朝食はまさに理想的な食事ですが、なかなかそこまで準備するのも難しいですよね。

例えば、パンが好きなお子さんでしたら、ただトーストしたパンを食べるよりは、サンドイッチにして少しでも摂取する品目を多くすると良いです。

特にスポーツをするジュニア期のお子さんは、本来は1日3食でも栄養が追い付いていません。

朝食をいい加減にすると、昼と夜の2食でその食事量を補わなくてはなりません。

言い換えると、1日2回、しっかり食べるだけでは、ジュニア期のアスリートには、必要な栄養を摂れないということになります。

 

朝がつらい、朝が食べられないというお子さんでも、スポーツをしている自覚や、もっと上手くなりたい、活躍したい、結果を出したいという意識をしっかり持っていることですから、一つ、簡単な努力をしてもらうだけでいいです。

朝食では血糖値を上げることが重要です。

体にしっかりとエネルギーを蓄えてあげて、元気な一日を過ごすことができます。

朝食の大切さを親子でしっかりと認識して、ジュニアアスリートとして活躍してもらったら嬉しいですね。

老田よしえ

▽老田よし枝プロフィール
AFM北海道 主宰、アスリートフードマイスター1級、メンタルビジョントレーニング インストラクター。

テレビ局でADとして勤務後、結婚。退職した後、夫婦で渡米。2001~2014年アメリカ・ニューヨーク州在住。現在、野球少年の2児の母として日々奮闘中。
趣味はスキー(SAJ公認スキー準指導員)。

★ブログ「ライスボ~ル アスリートフードマイスターの母による野球少年を大きく育てる方法。」http://www.athletefoodmeister-yoshie.com/
★Facebookの「AFM北海道」のページではイベント情報を掲載しています♪

Facebookに新しく「札幌メンタルビジョントレーニングセンター」のページを開設いたしました。今後のイベント情報はこちらでご覧になれます。よろしくお願いいたします。




ストライク発行人 大川

関連記事

  • 関連記事がみつかりません

コメント

まだコメントはありません。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
一生懸命の野球少年、応援します!
株式会社たかはし
代表取締役 高橋武美
〒062-0052
札幌市豊平区月寒東2条11丁目6-6
電話:(011)858-5301
等身大の全力プレー!がんばれ少年野球
有限会社札幌土質試験
代表取締役 近藤政弘
札幌市白石区菊水7条4丁目1番27号
TEL:011-812-6871
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
〒001-0022
札幌市北区北22条西3丁目1-14
ステイブル402

電話番号:011-788-7608
中学硬式クラブチーム
【PR】札幌新琴似リトルシニア球団
新入団員募集!
【自ら考える野球】
選手同士で飛び交う指示の声、そこにはすべてに目的ねらいがあり意味を持って挑戦する選手たちの姿があります。

《団員募集中》土日祝日
何時でも大歓迎です。また平日練習の見学・体験も可能です!
球場:札幌市北区新琴似町無番地
(マツダ球場)
室内:札幌市東区丘珠町638番地

【連絡先】
生嶋監督:090-3115-4285
中学硬式野球クラブチーム
【PR】日高リトルシニア球団
新入団員募集中!
日高地域の少子化は深刻です。数年後には単独中学校での野球部維持は厳しくなることが現実的な問題となっています。

将来ある子供たちの可能性を引き出すチャンスが必要と考えて「野球人は紳士たれ」を合言葉に基礎・基本から指導を行ないます。

選手募集してます!野球が好きなこと・本人と保護者が球団の活動方針などに同意できること。
一度練習や試合を見学にきて欲しいです。

●活動内容(夏季、冬季) 
毎週 火・木・土・日
火・木 17:00~21:00  土・日 9:00~15:30
夏季 荻伏球場
冬季 町内体育館・室内練習場
●施設(グラウンド、室内練習場)

浦河町荻伏球場・室内練習場・

●連絡先※ホームページ含む
監督   浦川 聡 090-2698-0487
事務局長 真下 修 090-3018-0595
学童軟式野球クラブチーム
⚾ 空知ファイヤーズ学童部 新規団員募集中!⚾ ~打撃重視の環境で、仲間と共に成長しよう!~
空知ファイヤーズ学童部

空知ファイヤーズ学童は2024年に北空知の奈井江支部に登録。

代表  浦野和由(北海道チャンピオンシップ協会代表)

練習場所は奈井江本町公園 滝川東小学校
冬季は歌志内チロル。

練習日は火曜水曜金曜

土日は練習試合。

火曜は打撃 水曜も打撃、金曜は自主練(打撃)となります

初年度より3台のマシンを購入。年長から6年生まで打てるマシンがあります。

2025年春にはナイター照明5台導入し、20時まで練習可です。

空知ファイヤーズは、打撃を重視したチームです。

現在23名の部員が在籍してます⚾️


⚪チームテーマ

⚪素直 ⚪謙虚 ⚪感謝

応援してくださる全ての方に感謝の気持ちを忘れず、最後まで全力プレーする事
どんな場面でも自分たちの力を出し切る事に集中してプレーする選手の育成を目標です。

お父さんお母さんへ

父母会は作りません。父母当番はありません。
練習の途中参加OK 途中帰宅もOK。

代表メッセージ

新しい仲間を募集しています、野球はただのスポーツではありません。
仲間と共に汗を流し、喜びや悔しさを分かち合うことで、一生忘れられない思い出を作る事ができます。また技術だけではなく、協調生やリーダーシップといった人間的な成長も得られる場です。
全道各地の交流をメインとした活動の中から今まで見たことのない景色を見て視野を広げてもらいたいます。
子供の可能性は無限大です。
その1歩目に空知ファイヤーズは1番身近なチームです。

身近な1歩は、大きな1歩となり学童球児の成長になることを約束します。
⚪低学年から野球をしたい方

⚪他のスポーツから野球に挑戦したい方

⚪チーム移籍を考えている方

⚪親子で、同じ夢を見たい方

空知ファイヤーズは地域を問わず選手を募集してます。

興味のある方は
事務局 片山竜登
連絡先 090−6878−2028
グローブ
ボール