コラム「野球少年の食トレ」

第31回 食事もトレーニングの一環

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 第31回 食事もトレーニングの一環
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip




間違った食トレ



第31回 食事もトレーニングの一環

先日のニュースで、高校野球の強豪校の行き過ぎた「食トレ」についての問題点が取り上げられていました。

野球をするお子さんの食事について、私は何度も声を大にして言いたかったことですが、こうやってニュースに取り上げられたこの機会に食事の摂取法について改めてお話しようと思います。

ニュースでは、野球の指導者の間で「食事もトレーニングの一環」というもとでの誤った考え方が広まっていると報道していました。

「米は1日▲合以上」「食事は1日最低5食」「弁当箱は容量が■ℓ以上のもの」等、ただ量を食べることだけを進めることはよくありません。

でも、それを信じている方が世の中にはまだたくさんいらっしゃるのが現状です。

育ち盛りの野球少年をそれなりの通用する体型に育てあげ、野球に合った栄養の摂り方、食事の仕方をしっかりと把握しないと誤った方向に進んでしまいます。

人間はそれぞれ個人差もありますし、食べ物に関する好み、食べ方、消化スピード、体質は十人十色です。

たくさんのお子さんに対して、まとめて全員に「これだけ食べなさい」と強要しても、余裕で食べることのできるお子さんがいる一方で、限界を感じて食べられないお子さんもいます。

食べられないお子さんは、食べることに関してトラウマになったり、ひどい時にはメンタル面での治療が必要になる場合も考えられます。

良かれと思ってすすめていることが逆効果になってしまうのです。

食べ方や栄養に関する知識が曖昧なまま、ただ量を食べることだけをすすめるのは人間の身体には全く無意味なのです。

ニュースでは、野球の指導者が子供たちに1日に米を7合持参させ、強制的に食べさせていたと報じていました。

たくさん米を食べるだけで、野球少年は育ちません。

人間の身体は、日々、食べ物から作られています。摂取した栄養が相互作用し、そこからエネルギーになり、血になり筋肉になり骨になります。

お米を7合食べるのであれば、それに見合った他の栄養素もしっかりと摂らなければなりません。

栄養の偏った食事では全く意味がありません。

アスリートフードマイスターとして私が悲しく思うのは、思い込みだけで、ただ食べさせればいいということに集中するあまり、身体に大切なものを見逃していることが多いということです。

この度は、いつものコラムよりは私の思いを強く発信させていただいておりますが、それだけ「食べる」ことは大切にしないといけないということなのです。

今回のニュースを見て、あらためて、野球少年の食に関する意識を高めていただきたいと思い「野球少年の食トレ」に関しての講座を開講いたします。

保護者の方、指導者の方には、強い野球少年を育てるための知識をお伝えしようと思います。

「食事もトレーニングの一環」という考えのもと、正しい食トレを多くの方に知っていただければ幸いです。

老田よしえ

▽老田よし枝プロフィール
株式会社フェニックスサポート代表取締役。AFM北海道 主宰、アスリートフードマイスター1級。札幌メンタルビジョントレーニングセンター代表。

テレビ局でADとして勤務後、結婚。退職した後、夫婦で渡米。2001~2014年アメリカ・ニューヨーク州在住。現在、野球少年の2児の母として日々奮闘中。
趣味はスキー(SAJ公認スキー準指導員)。

★ブログ「ライスボ~ル アスリートフードマイスターの母による野球少年を大きく育てる方法。」http://www.athletefoodmeister-yoshie.com/
★Facebookの「AFM北海道」のページではイベント情報を掲載しています♪

食トレ講座(9月29日)に関してのご案内は、私のブログかFacebook「AFM北海道」のページに告知させていただきます。



ストライク発行人 大川

関連記事

  • 関連記事がみつかりません

コメント

まだコメントはありません。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
一生懸命の野球少年、応援します!
株式会社たかはし
代表取締役 高橋武美
〒062-0052
札幌市豊平区月寒東2条11丁目6-6
電話:(011)858-5301
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
〒001-0022
札幌市北区北22条西3丁目1-14
ステイブル402

電話番号:011-788-7608
等身大の全力プレー!がんばれ少年野球
有限会社札幌土質試験
代表取締役 近藤政弘
札幌市白石区菊水7条4丁目1番27号
TEL:011-812-6871
中学硬式野球クラブチーム
【PR】札幌栄リトルシニア
新入団員募集中!
札幌栄リトルシニアは、平成29年度よりリトルシニア北海道連盟に所属する硬式クラブチームです。

選手は東区,北区を中心として市内各区から集まり、火曜・木曜の平日練習と,土曜・日曜・祝日で練習および試合を行っています。

【チームスローガン】
「挨拶、返事、全力疾走、フルスィング」
【団員募集中】
土曜,日曜,祝日(9:00~17:00)
平日,火曜,木曜(18:00~21:00)
何時でも大歓迎です。また平日練習の見学・体験も可能です!
【練習場】
練習場(室内):札幌市東区丘珠680-118

【お問合せ先】
 札幌栄リトルシニア:事務局 野 口(携帯) 090-2057-5635
 (平日は18:00以降にお願いします)
中学硬式野球クラブチーム
【PR】小樽リトルシニア球団
新入団員募集中!
★チームスローガン
目指せテッペン! 目指せ日本一!

小樽リトルシニアは礼儀と整理整頓を常に心がけています。
小樽市内はもとより、近郊からの団員を募集しております。

★球場、室内
4月~10月は小樽市営桜ヶ丘球場(小樽市花園5-3-3)および市内高校グランドなどで練習、冬期間は専用室内練習場(小樽市オタモイ1-30)、市内高校室内練習場、市内学校体育館で練習をしております。

★連絡先
監督:村上 武洋 090-8636-5813
球団事務局長 福原 圭一 090-3392-7860
2025年度・新入団員募集!! 札幌白石ポニーリーグ
【PR】2025年度・新入団員募集!! 札幌白石ポニーリーグ
参加者募集!!
2025年度・新入団員募集!! 札幌白石ポニーリーグ

私たちは、一社)日本ポニーベースボール協会(以下、ポニーベースボール協会)に加盟承認いただき、札幌白石リトルシニアから”札幌白石ポニーリーグ”として2年目を迎える事となりました。

ポニーベースボール協会は、「我々の国家の宝である青少年の成長を守ろう」という理念の下、すべての選手に試合の出場機会を与えること(たくさんの経験を重ねること)、選手のケガを予防することを通して、成長著しい中学生の育成に努めています。

私たちは、現在、札幌白石ポニーリーグ2025年度の新入団員(新中学1年〜3年生)を募集しています。

心も身体も大きく成長するこの時期だからこそ、多くの試合(野球)を経験することで、人として、野球選手として大きく成長することができます。
ぜひ私たちと一緒に野球をしませんか?

小学校6年生から中学2年生までを対象に随時体験練習を受け付けていますので、下記の問い合わせ先(監督:小原(おばら))までお気軽にご連絡ください。

【体験練習随時受付中!!】
対象
 小学校6年生から中学2年生(女子選手も大歓迎!!)
練習場所(冬季)
 フェニックスフィールド(石狩市志美240-1)
練習日
 土曜、日曜、祝日
※冬季の練習時間は3〜4時間程度
※他の習い事や部活動との掛け持ちもできます
※各家庭のペースで無理なく活動に参加できます

【練習生も募集しています!!】
当チームでは、ポニーベースボール協会への登録を希望しない方も参加することができます。
また、高野連に登録していない高校生も受け入れています。
中学校の部活動と掛け持ちで野球をやりたい方、高校の野球部には所属してないけれど硬式野球をやりたい方など、興味のある方はぜひご連絡ください。
※小学5年以下は小学部もあります。

【ポニーリーグの特徴】
・リーグ戦方式(たくさんの試合を経験できます)
・リエントリー制(1人でも多くの選手に出場機会を与えます)
・球数制限(投手の肩肘を守ります)
・複数チームによる大会エントリー(すべての選手に公式戦に参加する機会を与えます)

【体験受付】
監督:小原 丈敏(おばら たけとし)
電話:090-2814-0329
グローブ
ボール