全国・道外大会

北海道選抜、祝初優勝!<総評+監督・主将メッセージ>

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 北海道選抜、祝初優勝!<総評+監督・主将メッセージ>
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip




初優勝の北海道チャンピオンシップ選抜=(写真・チーム提供)



沖縄県で27日、第30回かりゆし交流(第17回沖縄市長旗争奪)学童軟式野球大会が行われ北海道勢として初優勝に輝いた「北海道チャンピオンシップ選抜」。

同チームの渡辺 敦監督は仕事の関係で決勝を戦い終えた27日帰道していたが、選手他は28日の22時千歳着を予定していた。

しかし雪の影響で到着したのは同日23時を過ぎていた。

渡辺監督はこうした事態を想定し、選手に向けた思いをお手紙に綴り、監督からの挨拶とした。

 

この内容が素晴らしかったのでベースボール北海道ストライクでも紹介させていただくこととなりました。

加えて戦いの総評もいただきました。

 

また主将の河嶋敦大君(平岡カウボーイズ・6年)のメッセージも紹介させていただきます。

 

北海道チャンピオンシップ選抜、初優勝おめでとう!

 

大会を通じて(渡辺監督・総評)

3日間×2試合の述べ6試合を戦わせて頂きました。

点差だけ見ると初日、2日目は比較的楽に突破したように見えますが、実際はそうではなく、特にその日の2試合目は紙一重な戦力差で、序盤は相手のペースで進む苦しい展開でした。

 

この大会は一人1日70球の投球制限に加え、7イニング戦(時間制限2時間30分超えたら次イニングにいかない)のため、投手陣の出来がとても結果を左右しました。

 

初戦、3回戦、決勝と先発を任せた

藤川煌平(新陽スターズ)、均衡状態からきっちり引き継ぎ好投した木下雄斗(石山アトムズ少年団)など登板した投手は皆自分の役割をしっかり果たしてくれました。

最終的には6試合通じて1失点で勝ち抜けました。

この投手陣を始め、どんな場面にも慌てず守り抜いた守備陣もよくガンバりました。

大会を通じてエラーらしいエラーはありませんでしたし、声を掛け合いながら慣れないポジションでも問題なくこなしてくれました。

藤川投手=(写真・チーム提供)



苦しい第2戦、準々決勝、準決勝

の先発を経験豊富な林 将輝(みゆきフェニックス)に託しました。

大会を通じて登板がないときも2番センターとして常に出場。

随分負担がかかっていたと思いますが良く打ち、走り、守りと大車輪の活躍でした。

準決勝の様子=(写真・チーム提供)

大会を通じて一番苦しかった準決勝。

林が先発し、降板したあとセンターのポジションについた直後の五回裏、0-0の同点、二死三塁の場面で敵のセンター前ヒットを見事な捕球から送球で一塁で打者走者を刺して魅せた。

大ピンチを圧巻の攻守で回避した瞬間だった(センターゴロ)。

 

初回から終始劣勢の中、あのプレーで勢いがつき、六回表の先頭打者として出塁し、見事先制のホームも踏みました。

次の七回にも 二死、二塁で前打者でトップバッターの木村聡志(泉野イーグルス)が、この試合2回目の申告敬遠を受け一、二塁。

ここで林が試合を決めるレフトオーバーの2点タイムリーを放った。

登板では本来の調子ではなかったかも知れないが、苦しい場面でチームを救った数々のプレーはMVP級の活躍と評価したい。

 

全試合通じてフル出場をしたのが捕手の木村とショートの藤野丞杏(東海Fイーグルス)の二人です。

二人は攻撃でも1番と3番打者。

チームの軸として戦ってくれました。

安定した2人の存在がこの優勝に繋がったものと思います。



あと、練習から大会にかけてどんどん成長し続け活躍したのが、八重樫悠人(屯田ベアーズ)、太田銀士(赤平レッドレイズ)、大道悠海(美唄キングフェニックス)の3人。

この3人の存在がないと連戦を勝ち上がることは出来ず、八重樫は最後の決勝で優勝投手にもなりました。

とても苦しいところでいきなり登板し、抑えてくれた強靭なメンタルに感謝です。

 

太田は二塁手として安定した守備はもちろん、欲しい時に打ってくれるシュアな打撃でチームに活力を与えてくれました。

大道も大会中にどんどん成長し、三回戦で4打数4安打と大当たり。

準々決勝以降は外野手としてスタメンを勝ち取りました。

このように自らの力で場所を勝ち取る選手が出てくるチームはとても強いものです。

 

また外野陣を支え中軸を任せた佐々木俠羅(富良野東ドングリーズ)、秋山梓祐(留萌ニュースターズ)は、持ち前の能力の高さを発揮してくれました。

中学以降でもバリバリやれる能力の持ち主。

一層の飛躍に期待です!

 

そして全試合4番ファーストとして出場し、その姿、声、豪快な打撃でチームに明るさと力強さを与えてくれたキャプテン河嶋敦大(平岡カウボーイズ)はホントに1ヶ月半の間、献身的にチームを支えガンバってくれました。

良さを失わないようにしながらも更なる取り組みで一層の飛躍を願います。

 

と誰か一人の活躍ではなく、このように活躍した選手が沢山すらすらと出るくらい、チーム一丸で勝ち獲った優勝だったと思います。

 

また名前をあげていない選手もおりますが、その選手達も出場の際はしっかりと役割をこなし個性を発揮してくれました。

支えてくれた選手に感謝します。

 

<関連記事>

【速報】北海道選抜、初優勝掴む!<かりゆし交流>

【速報】道選抜、決勝進出!<かりゆし交流>

【速報】道選抜、準決勝進出!<かりゆし交流>

【速報】道選抜、8強入り!<かりゆし交流>

道選抜、初戦・2回戦と快勝!<かりゆし交流>

雪の中、最終調整する北海道選抜!

(写真・チーム提供)

(写真・チーム提供)



 

渡辺監督の話に耳を傾ける選手たち=(写真・チーム提供)

 

北海道選抜・父母=(写真・チーム提供)

表彰式より=(写真・チーム提供)

初優勝に喜ぶ選手たち=(写真・チーム提供)



【河嶋主将より】

チームが一丸となり、北海道勢として初の優勝することができてとても嬉しいです。

チーム結成時は、お互いに遠慮をしていたり、声をかけ合うことができなかったりと、チグハグな動きが多かったのですが、練習や試合をしていくたびにだんだんとチームがまとまっていきました。

 

沖縄に行ってからは特に、一試合一試合チームが強くなっていくことを感じることができました。

 

野球を続けていれば、今回の優勝メンバーと必ずまた会えると思うので、指導者の方々から教わった「感謝の気持ち」、「野球への取り組み方」、「礼儀」を大切にこれからも努力を続けていきます。

 

1ヶ月間ご指導いただいた渡辺監督、向井コーチ、岡部コーチ、サポートしてくださった保護者の方々、応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

 

2021 北海道選抜チーム(沖縄組)
主将 河嶋 敦大

河嶋主将のお手紙

チームをけん引した河嶋主将=(写真・チーム提供)



【渡辺 敦監督より】

本日をもって2021年度北海道選抜チーム(沖縄大会派遣)は解散となります。

しかし決して終わりではなく、「新しい始まりの時」でもあります。

チームを結成してから、様々な場面で「つながること」「一人一人の点ではなく線になること」を君達にはお願いをしてきました。

 

月形での2回の合宿や各練習、9回の練習試合を通じて少しずつ形になり迎えた今大会。

沖縄にて不安の中で迎えた初戦。

この初戦で少し緊張がほぐれた君達はのびのびとプレーをし、その後は一戦一戦と力を発揮し、大会中さらなる困難があったとしてもきっと乗り越えられたであろう余力を見せての優勝。

本当におめでとう。

そしてお疲れ様でした。

 

今回メッセージとして「三原色」という歌の歌詞を贈ります。

このチームの物語は今日をもって一旦途切れてしまいますが、16人は心のどこかで繋がっていると思いますし、やがてくる再会の時は、離れていた時間がまるで嘘のように当たり前に話し、盛り上がり、でもお互いの成長や努力に刺激をもらう。

そんなただの「仲良し」ではなく「仲間」になれた君達の関係はこれからさらに新しく始まります。

 

光の「三原色」は「赤」「青」「緑」です。「赤い夕陽」「青い空や海」「球場のきれいな芝や普段見られない木々の緑」を沖縄で感じることができたと思います。

最初はそれぞれが「破壊力ある打撃の赤色」や「スピードやセンスを感じさせる青色」「声やカバー、堅実さでチームを落ち着かせる緑色」など個性豊かな選手たちではあったものの、チームとしては一見あざやかな虹のようには見えますが、赤・青・緑がただあるだけのバラバラ集団でもありました。

しかし一人一人が自分の役割を真剣に考えて取り組み始めることによって赤・青が合わさって「紫」が生まれ、赤と緑が合わさり「黄色」が、青と緑が「水色」をつくり、チームに7色の橋が架かるようになってきました。

その橋をビクトリーロードにすることで大会では見事栄冠を勝ち取ることが出来ました。

 

三原色をすべて混ぜると白色になります。みんなで白色をつくり出し白星を重ねることによってまさに白い栄光の「光」となることができました。



しかし今後はその明るい光を感じながらも、日々の野球選手としての基本となる取り組みは地味で暗い「黒色」との戦いです。

光の三原色は「赤青緑」ですが色の三原色は「赤青黄」です。

色の三原色を全て合わせると黒くなります。

光を得るためには地道な黒い時間を大切にしてください。

それが自分の基礎、基本となり、光に向かって一歩ずつ自身を成長させてくれることでしょう。

 

野球選手の再会に多くの言葉は不要です。

そのプレー、表情、姿勢のすべてが見ていない時間を表してくれます。

今回の経験をもとに成長する姿を心から楽しみにしております。

 

1ケ月半の短い期間ではありますが、本当にありがとう。

 

2021 北海道選抜チーム(沖縄組)監督 渡辺 敦

写真左から渡辺監督、岡部コーチ=(写真・チーム提供)

渡辺監督の胴上げシーン=(写真・チーム提供)



ストライク発行人 大川

関連記事

  • 関連記事がみつかりません

コメント

まだコメントはありません。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
〒001-0022
札幌市北区北22条西3丁目1-14
ステイブル402

電話番号:011-788-7608
等身大の全力プレー!がんばれ少年野球
有限会社札幌土質試験
代表取締役 近藤政弘
札幌市白石区菊水7条4丁目1番27号
TEL:011-812-6871
伸びしろいっぱい!少年野球がんばれ!
有限会社北杜土質
代表取締役 鈴木幸洋
札幌市白石区菊水7条4丁目2-24
TEL:011-815-6008
中学軟式クラブチーム
【PR】ピースベースボールクラブ2024年度生募集のお知らせ
ピースベースボールクラブ2024年度生募集のお知らせ
体験会告知第3弾をお知らせいたします。


12月16日(土)09:00~12:00 南区 PEACE専用室内練習場

12月17日(日)09:00~12:00 南区 PEACE専用室内練習場

2024年
1月6日(土)10:00~13:00 月形町 月形アリーナ

1月7日(日)09:00~12:00 南区 PEACE専用室内練習場

1月8日(月祝)09:00~12:00 南区 PEACE専用室内練習場

※ 天候不良等により会場変更する場合があります。お手数ですが、体験会参加希望の
方は、事前にホームページより参加登録をお願いします。

・各学年15名を限度に選手を募集いたします。

・野球を通じた「人間力の向上」を第一の目的としています。

・練習時間は、最大4時間を基準としています。

・保護者会、保護者当番等はありませんが、一部審判のご協力をいただく場合があります。

・専用室内練習場、専用14人乗りワゴンを所有し、保護者の負担をできる限り少なくするよう
努めています。

スケジュール等、詳細はホームページでご確認ください。
女子軟式クラブチーム
【PR】全道から野球女子集まれ!<JBC札幌女子>
新入団員募集中!
中学硬式クラブチーム
【PR】 2025年度 石狩中央リトルシニア球団 新入団員募集中‼
新入団員募集中!
2025年度 石狩中央リトルシニア球団 新入団員募集中‼

石狩中央リトルシニアは、来シーズンの新入団員の募集に伴い、練習体験会を実施致します。

現在チームは、2年生8名、1年生13名の計21名の団員で活動中です。
ホームグランドは、青葉公園野球場(連盟公式戦使用)、樽川公園野球場、
球団施設として、石狩市花畔に室内練習場を所有
球団専用の大型バスを所有

〇体験会について

2024年10月19日(土)終日
2023年10月26日(日)午前中
体験会開催決定!!

体験会以外の日でも随時体験を受け付けますので、下記連絡先まで気軽にご相談下さい。
少しでも多くの方に練習に参加して頂き、チームの雰囲気、硬式ボールの感触を
体験して頂きたく、半日、1日、何度でも体験は受け付けておりますので、
気軽にお越し下さい。
多くの皆様のご参加お待ちしております!

体験会の詳細につきましては、球団ホームページにて掲載して参りますので、多くの方のご参加お待ちしております。

@体験会お問い合わせ
石狩中央リトルシニア球団
球団事務局)
 軽部 (090-7643-7774)
 
※非通知不可となっておりますので、確認の上御連絡お願い致します。
グローブ
ボール