自分達の手で甲子園-国際情報の高森君

まだ投球動作は出来ないが、フォームの感触を確認する高森君
「たきうち整形外科スポーツクリニック」(札幌市中央区南1西6、北辰ビル2階)に通院する「院内で見つけたアスリート」の今月の登場者は先月に続いて札幌国際情報高野球部の2人目、高森大地君(16、2年)。
今年3月の練習中、以前から兆候のあった腰に異変が起きた。
走ったりすることができなくなり即決で同クリニックで診察を受け、腰椎分離症と分かった。
生活には支障がないが激しい動作は禁物。
今は完治にもめどが立ち、1日も早い復帰を願ってリハビリ治療に奮闘中だ。

札幌国際情報高の高森大地君
▽高森 大地(16、札幌国際情報高2年=171センチ、65キロ、外野手)札幌・宮の森グランドキング-札幌西シニア-札幌国際情報高硬式野球部
俊足が認められ小学5年から外野手で活躍してきたが、けがには苦労してきた。
小学、中学でひじとひざを痛め高校で腰と連続した。
ひざは中学の時に手術までしたが今は完全に治り、「手術してよかった」と振り返る。
今回の腰のけがは、その前から「ちょっと変だな」ぐらいの兆候があり、とりあえず様子見をしていたが急に悪化したため「たきうち整形外科スポーツクリニック」にすぐに駆け込んだ。
これまでの経験から「早期診断」の大切さを知っていたからの対応だった。
「足は速いが守備が苦手」と本人の分析。
守備はこれからの大きな「課題」と目標を立て、けが復帰後の野球観をしっかりとらえている。
最大の長所は勝負強さだ。シニア時代の中学3年時、札幌ドームで開催されたファイターズベースボールチャンピオンシップU-15大会では2試合に代打で出場し、2試合ともヒットで出塁しチームの勝利に貢献した。
「あの時は最高に嬉しかったです。今でも忘れません」と思い出の試合としている。
けが前は1日100本の素振りは欠かさず実行していた。
けがが治ったら「まず体力つくり」をして、「ベンチ入りを果たしたい」と第一目標を立てている。
そして最大の目標は「北海道大会で優勝し、自分たちの手で甲子園出場を果たすこと。夢は日本一になること」。
あと1年はある。
果てしなく広がる目標・夢に向かって突っ走る決意だ。
(記者の目・中山武雄)
将来は「エンジニアになりたい」という高森君。
そのために国際情報高を選択、理数工学科に在籍しています。
「小学生の時から理数系に興味を持っていました」と話し、勉強も頑張っているようです。
勉強に、スポーツに青春を捧げる姿は端から見ていても気持ちがよく、応援したくなります。
札幌都心部で評判の「たきうち整形外科ス ポーツクリニック」
「たきうち整形外科スポーツクリニック」は札幌都心部(札幌市中央区南1西6、北辰ビル2階)に位置する利便性と、専門性の高い診断、治療を行うスポーツクリニックとして全道的に名が知られている評判の整形外科病院。
瀧内院長は、プロ野球帯同ドクターや高校野球全道大会の担当医師などを務める、スポーツ障害治療の第一人者で活躍している。
また、リハビリ担当の理学療法士らも豊富な知識と経験を持ち、迅速かつ確実な治療で患者の日常生活への早期復帰をサポートしている。
当サイト・ストライクで連載した瀧内院長の「ドクターのフォームチェック」は野球少年・少女ら選手・監督やコーチにも人気となった。
【ドクターのフォームチェック】(バックナンバー)
第1回「金子&高田投手」小樽シニア、岩見沢シニア所属当時
第2回「町田投手」西発寒ホークス所属当時
第3回「立野投手」真栄ボーイズ所属当時
第4回「大関投手」真栄ボーイズ所属当時
第5回「関根匡希」東ハリケーン所属当時
第6回「竹内快維」大栄クーガーズ所属当時
第7回「下重匡史」札幌北シニア所属当時
第8回「渡辺佑汰」札幌中央ビクトリー所属当時
♦問い合わせ♦
「たきうち整形外科スポーツクリニック」への問い合わせはメール、info@takispo.jp、☎011-241-8405へ。携帯電話から受付対応する「シマフクロウ・コール」が便利。
☆受付・診療時間☆
昼の部=午前11時30分~午後3時(水曜日除く)
夜の部=午後4時30分~午後8時(水曜日は夜のみ診療)
休診日=日曜・祝日、第2、4、5土曜日
取材協力:たきうち整形外科スポーツクリニック