たきうちプレス

ドクターフォームチェック!

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ドクターフォームチェック!
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

「たきうち整形外科スポーツクリニック」院長瀧内敏朗氏

今回からシリーズで紹介する「ドクターのフォームチェック」を連載します。『たうち整形外科スポーツクリニック』院長瀧内氏によるドクター目線からのケガがしにくいフォームを軸に解説。

ごあいさつ

皆様お久しぶりです。今回から「ドクターのフォームチェック」のコーナーを受け持つことになりました瀧内です。よろしくお願いいたします。




今回ストライクさんから連続写真をお預かりした選手は、岩見沢シニアの高田投手と小樽シニアの金子投手です。枚数が少なく情報量が十分ではないのですが、二人とも同じ位置から撮影されており、お互いの良い点と改善すべき点が比較できる点で解説しやすく、理解しやすいのではないかと思います。

『ドクターのフォームチェック』

 

金子投手 1枚目

高田投手 1枚目

金子投手 2枚目

高田投手 2枚目

1、2枚目はワインドアップから軸足をプレートに入れ、左足を引き上げたところです。この時、二人の軸足の向きに注目して下さい。スパイクのベロにあるメーカーのマークがカメラの方に向いているのが金子投手、どちらかと言うとショートの方向を向いているのが高田投手です。これは、金子投手の方がつま先がより投球する本塁方向に向いていることを意味しており、多分かかとがプレートに接触しているだろうと想像できます。さらに、スキーやスケートの内エッジを利かせるように足の裏が内側下がりに傾いています。この方がインステップせずに重心をキャッチャーに向かって真っすぐ落として行けるので、軸足の使い方は金子投手の方がうまい、と言えます。




金子投手 3枚目

高田投手 3枚目

金子投手 4枚目

金子投手 5枚目

高田投手 4枚目

高田投手 5枚目

3枚目は左足をショート方向に蹴り出し左のお尻を投球方向に落として行く、ヒップファーストのフェーズです。この場面で高田投手はきれいなヒップファーストが出来ており、左肩越しに横目でミットを見ています。その結果、4枚目のように左肩の開きが抑えられ、5枚目でも両肩の向きと骨盤の向きの捻転差が保たれています。この捻りを戻す動きが体幹部のスピンであり、左の脇腹にある腹斜筋が最も有効に働くためアームスイングが早くなり、球速が出るのです。この、捻転差を作るのが世界で最もうまいのがダルビッシュ投手です。是非、彼の投球フォームの連続写真を見て下さい。高田投手の5枚目はダルビッシュにそっくりですよ。

一方、金子投手は4枚目で両肩と骨盤の向きの捻転差がなく、体幹部の筋力を有効に使えていません。そのため5枚目ですでにいわゆるTOPの位置に肘が上がってしまっていますが、TOPの形は大変きれいでよく胸が張れています。つまり、金子投手は体幹の力はうまく使えていないけれども、十分に張った胸に力を貯めて投げている、と言えます。




金子投手 6枚目

高田投手 6枚目

二人とも5枚目と6枚目の間のより細かい連続写真がないので加速期の肘の使い方を見ることが出来ないのですが、高田投手の6枚目ではリストが後ろに曲がっておらず肘が前に出ているので、肘が下がらず腕がしなって見える、故障の少ないきれいな加速期を経て6枚目に到ったであろうことが想像できます。金子投手の6枚目もボールをリリースした後でリストが下向きに折れていないことから、リストのスナップが利いてしまう肘下がりの加速期ではないことでしょう。




金子投手 7枚目

金子投手 8枚目

高田投手 7枚目

高田投手 8枚目

次はフィニッシュですが、7枚目では金子投手の方が上体を大きく回旋させており、後ろ足が跳ね上がっています。8枚目でも金子投手は大きく回旋した結果背番号が見えており、右足の着地位置も左足を大きく踏み越しています。この違いは、1、2枚目での軸足の向きが原因です。金子投手は軸足の使い方がうまいのでセンターからわずかにアウトステップ気味に左足を着地しやすく、上体をきれいに回旋させられるのです。高田投手は軸足のつま先が開くため左足がインステップしていると思われます。その結果、上体の回旋が不十分になっているのです。ただし、二人とも7枚目では腕が体幹に巻きつくところまで振り切れているし、左膝が崩れないので支点がしっかりしておりボールに十分に力を伝えられているはずです。

二人とも、中学生としては完成度の高い良い投手です。今回の連続写真から、もしも二人が全く同じ体格と運動能力を持っていると仮定すると、高田投手の方が球速は早いけどストレートが若干シュートして荒れ気味な力投型、金子投手は球速はそこそこながらコントロールミスが少なくコーナーを丁寧につける安定型、という風に想像できます。お互いの良い点を合わせると、球速が早くてコントロールも良い、素晴らしい投手になれるに違いないでしょう。是非頑張って下さい。




[院内で見つけたアスリートたち!]

逸見春華さん:北都中

●逸見春華さん(北都中3年:ソフトボールプレイヤー)
ソフトボールとの出会いは小学校3年生札苗ライナーズから。現在ポジションは小学5年からのキャッチャー、初めてのケガにもしっかりとした目標を見定めケガがしにくいフォーム習得に汗を流していた。
目標は中体連で全国大会へ出場すること。

大平裕人くん:山の手ベアーズ

●大平裕人くん(小学4年:山の手ベアーズ 137cm)
昨年の8月頃より痛めた肩の治療に、フォーム改善を図って来院した。「ここは夜間診療PM8:00までしていただけるのがありがたいと母大平さん」土曜のピッチングを見て調子が悪いときはここに来てフォームチェックにくることもあるとっても心強い病院。大平君は3年生から入団、チームでは昨年は3年生ながら4年生大会で投手・サードで活躍!成績はかぼちゃ大会準優勝・学童4年生大会ベスト16。今年の目標は学童4年生大会優勝。

高橋海渡くん:ニュースターズ

●高橋海渡くん(小学6年:ニュースターズ 152cm 45kg)
野球を始めたのは2年生!当時はサッカーの方に興味があったとか・・?父も元球児・母も元野球部マネージャー根っからの野球一家!海渡くんが野球を始めるまでにはそれほど時間はかからなかったようだ。目標は中央区予選を勝ち上がり本大会へ進み上位を狙うこと。またチームではキャプテンを務める技術的にも精神的にも引っ張っていける選手を目指すそうだ。

中山賢祥くん:真駒内シニア-藤野ベアーズ出身

●中山賢祥くん(中学3年:札幌真駒内シニア 173cm 64kg)
先日黒松内で、公式戦初出場を決めた中山くん。昨年はケガで公式戦出場なし、今シーズンに賭け昨年9月に手術をしていた!現在もフォーム調整のため来院を続けているそうだ。
元々左投げ・・・?えっホント? 子供のころストラックアウトであまりにも当たらなかったから右投げにしたとか。凄いエピソード!野球は5年生からで元はサッカー少年だったとか。

聞き手:大川祐市

協力:たきうち整形外科スポーツクリニック
写真:ベースボール北海道STRIKE




ストライク発行人 大川

関連記事

  • 関連記事がみつかりません

コメント

まだコメントはありません。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
伸びしろいっぱい!少年野球がんばれ!
有限会社北杜土質
代表取締役 鈴木幸洋
札幌市白石区菊水7条4丁目2-24
TEL:011-815-6008
等身大の全力プレー!がんばれ少年野球
有限会社札幌土質試験
代表取締役 近藤政弘
札幌市白石区菊水7条4丁目1番27号
TEL:011-812-6871
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
〒001-0022
札幌市北区北22条西3丁目1-14
ステイブル402

電話番号:011-788-7608
Array
【PR】蝦夷ベースボールクラブ〈追加体験会の開催〉
中学軟式クラブチーム新チーム誕生
「蝦夷ベースボールクラブ」


 今年、札幌を中心に活動する中学軟式クラブチームを立ち上げました。

監督は理学療法
士であり、中学硬式野球チームのコーチ経験もある多田が務めます。

多田監督は、「スポーツ選手として野球選手として医療人として北海道の野球になにができるか、残せるか、変えられるか、チームとしても個人としても挑戦という思い、そして中学、高校野球に携わらせて頂く中で、高校野球にむけて中学野球をどう過ごすか、過ごしたかが大事である」ということを指導理念としています。



 また、コーチ兼トレーナーには、多田監督の他に理学療法士3名がおり、コーチ陣も野球経験豊富な方がいるため、指導体制には自信を持っています。
 
 このような環境で野球がしたい、このような指導者に任せたいという方は、まずは体験
会にお越しください。



 選手募集の対象は、新中学1年生(現小学6年生)~新中学3年生(現中学2年生)とします。


 また、10月20日の体験会には多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

試合がありなかなか参加できないとのお声をいただきましたので、追加で体験会を下記のとおり開催いたします。

なお、体験会は何度でも参加していただいて構いません。

体験会に参加していただける方は、お電話若しくはメールをください。



◎第2回体験会
 2024年11月2日(土)
  午前の部 9:30~12:00 (12名参加予定)
  午後の部 12:00~14:30 (2名参加予定)まだまだ募集中!!
 場所:拓北野球場
    札幌市北区篠路町拓北162番地24

◎第3回体験会〈追加〉
2024年11月10日(日)12:30~15:30
 場所:藻南公園
    札幌市南区川沿10条1丁目2番

◎第4回体験会〈追加〉
 2024年11月17日(日)9:30~12:30
 場所:藻南公園
(11月10日と場所は同じです。時間は違うのでご注意ください。)

〇服装、持ち物
 ・ユニフォーム、スパイク(公式用練習用は問いません)
 ・グローブ、バット
 ・個人の飲み物

〇注意事項
 体験会開催日に天候不良等により中止若しくは変更があればインスタグラムにて告知い
たします。

 【Instagram】https://www.instagram.com/ezobaseballclub2024/
 監督 多田 学
  理学療法士
  松田整形外科記念病院内メディカルフィットネスC-Link勤務

〈野球経歴〉
 ・東海大四高校(現東海大札幌高校)において、捕手として活躍
  主将として南北海道大会に出場(ベスト8)
 ・札幌大学において、全日本大学野球選手権に出場(ベスト8)
  リーグ戦では、ベストナイン(指名打者・外野手)を受賞
 ・三愛病院、土佐清水病院において、社会人軟式野球で活躍
  国民体育大会(千葉国体)出場、高知県代表で出場

〈コーチ経歴〉
 ・札幌羊ケ丘シニア ヘッドコーチ
 ・東海大札幌高校 指導者兼トレーナー
 ・札幌新陽高校 指導者兼トレーナー
 体験会の参加やチームへの問い合わせ先
 蝦夷ベースボールクラブ理事 木村

 ℡090-7059-0637 e-mail:ezo.baseball.club@gmail.com
 お気軽にお問い合わせください。
少年硬式野球(小学1年生~中学1年生まで)
【PR】リトルリーグの主なルールをご説明致します。
新入団員募集中!
リトルリーグを皆により知って頂くために、リトルリーグの主なルールについてご説明致します。

A、リトルリーグのグランドサイズについて
①内野:一辺18.29mの正方形
②外野フェンスまでの距離:60.95m以上
③バッターボックス:縦1.82m、横0,91mの長方形
④投手板前縁から本塁後部先端までの距離:14,02m

B、試合球について
①プロ野球と同じボールを使用
②重さ:141.7g~148.8gで、周囲が22.9cm~23.5cm

C、バットについて
①木製でも金属製でも構わない
②長さ:83.8cm以下
③直径:5.7cm以下
④金属バットで:2018年よりバット本体にUSAが明記されていること

D、ヘルメットについて
①両耳付きの物を1チームで最低7個必要(顎紐については、「付いている物が望ましい」顎ガードについては、「任意で良い」)
②打者、次打者、前走者及びコーチはヘルメットを着用すること(コーチについて「着用が望ましい」)
E、スパイクについて
①ゴム製のみ使用可(金属製は使用不可)、また選手は同一のスパイクをチームで統一すること
F、プロテクターについて
①キヤッチャー(捕手):金属、ファイバー、プラスチック製のいずれかのカップサポーターと襟付きの長い胸当て・のど当て・脛当て・キャッチャー用ヘルメットを必ず着用すること

G、ミット(グラブ)について
①捕手は捕手用ミット(一塁手用ミットまたは野手用グラブとは違う)を使用しなければならない。
手を保護できる物であれば、形状・サイズ・重さの制限はない。
②一塁手は縦(先端から末端まで)が30.5cm以下、横(親指のまたからグラブの外線まで)が20.3cm以下のグラブまたはミットが使える。
重さの制限は無い。
③一塁手と捕手以外の各野手は、縦が30.5cm以下、横(親指からグラブの外線まで)が19.4cm以下のグラブを使用できる。
重さの制限は無い。
④投手はミットの縦目、紐、網を含めた全体が、一色でなければならない。(白色または灰色は不可)

H、投球制限について(リトルリーグ年齢にて)
①11-12歳:1日最大85球
②9-10歳:1日最大75球
③選手が1日に66球以上の投球をした場合、4日間の休息が必要。
④選手が1日に51~65球の投球をした場合、3日間の休息が必要。
⑤選手が1日に36~50球の投球をした場合、2日間の休息が必要。
⑥選手が1日に21~35球の投球をした場合、1日間の休息が必要。
⑦選手が1日に1=20球以下の投球をした場合、休息日は必要ない。

I、選手登録について
①全日本選手権の選手登録は、9名以上14名までの登録
※14名出場ルール(先発出場選手は、1回に限り再出場可能等)
②その他大会での選手登録は、9名以上20名までの登録 
※通常の野球ルール(再出場は無い)

J、その他について
①リトルリーグでは、投手が投球した球が打者にとどく前や、打者が打球を打つ前に走者は塁を離れてはいけないことになってます。これに違反し塁から早く離れて得点しても、その得点は認められませんし、走者はアウトになりませんが、元の塁に戻らなければなりません。
②試合で41球以上の投球をした投手は、その日は捕手を務めてはならない。
※北海道連盟特別ルールでは、
その日をその試合に置き換えて試合を行っております。
土・日で試合を行うため。
③試合で3イニング捕手を務めた選手は、その日投手に付くことは出来ない。
※北海道特別ルールでは、
そう日をその試合に置き換える。
④一日の試合数は、各チーム2試合まで
⑤臨時代走ルール適用(北海道連盟では、適用していない)
⑥その他

※ 1,全国各地区の連盟により、特別ルールを適用している連盟がありますので、所属連盟のルールをご確認下さい。
2,不明な点がございましたら、HP・広報か吉岡までご連絡下さい。


一緒に硬式野球をやりましょう!!

お気軽にメッセージください。


冬季体育館(新琴似西小学校)

土曜日 12:00~15:30

日曜日 10:00~12;50

☆直接お越しください☆


連絡先:広報部

TEL080-3296-5754

メール:shinkotonill@gmail.com



札幌新琴似リトルリーグ
監督 吉 岡
中学硬式野球クラブチーム
【PR】体験会のご案内<札幌中央リトルシニア>
2023年度新入団員募集中!
【札幌中央リトルシニア球団】

1972年の結成以来、数多くの卒団生を送り出し、歴史と伝統のある球団です。
同一敷地内に専用球場と屋内ブルペン、室内練習施設も完備され
選手たちはもちろん指導者並びに保護者が一丸となり『心を一つに』頑張っています。


今回は絶賛入団募集にともない、体験会のご案内です!

硬式野球に興味がある!気になる!
そう思っている小学6年生の皆さん!札幌中央野球を是非体験しに来てください。
女子野球選手も大募集!現在2名の女子選手が活躍しています!


1.10月30日(日)午前・午後
2.11月 6日(日)午前・午後
3.11月13日(日)午前・午後


*各日とも30名ほどの参加者にて実施いたします。
8:30~16:00 (半日でもOK。)事前にお申し込みください。
持物:所属球団ユニフォーム着用、軟式グラブ、スパイク、飲み物、終日参加の場合昼食をご準備ください。
その他:グラウンド到着時検温を実施しています。ご協力をお願いします。


*体験会中参加者は傷害保険に加入していないことをご了承ください。
監督、コーチは選手の安全には細心の注意をはらいますが、100%事故が無いとは限りません。
体験会中の事故につきましては、保険の適応が無いことをご了承ください。
尚、お子様だけでのご参加はご遠慮ください。


体験会日程以外でもチーム練習体験は随時受付していますので、お気軽にお問い合わせください。

詳しくは下記までお電話ください。

【お問い合わせ先】
 ■父母会会長 佐藤(TEL 080-1981-6609)
 ■事務局   山田(TEL 090-7059-4180)






グローブ
ボール