親子で作る グラブ組上げ体験会のご案内
【親子で作る グラブ組上げ体験会のご案内】
昨年も開催致しましたグラブ組み上げ体験会を今年度も開催致します!
ボールパーク札幌、ボールパーク旭川の2会場にて実施致します!
お父さん、お母さんと一緒に『自分だけのオリジナルグラブ』を作ろう!
グラブの知識が増すだけではなく、物を大切にする事も学ぶ事が出来る貴重な体験となります!
自らで作成したグラブだと思い入れも必ず強くなり、大切に長く使用する事間違いなしです!
親子でグラブを作成し、心に残る夏休みの想い出に…
皆様のご参加をお待ちしております!
≪開催日≫
8月7日(土)15:00~18:00 ボールパーク札幌開催
8月8日(日)15:00~18:00 ボールパーク旭川開催
≪定員≫
各開催10組
≪料金≫
フルオーダーグラブ製作費(税込)22000円~+参加費(税込)3300円
≪申込方法≫
下記QRコードを読み取り申込フォームからお申し込み下さい。
または、ボールパーク札幌、ボールパーク旭川までお問い合わせ下さい。
≪特典≫
・作ったグラブの型付けサービス
・メンテナンス講習実施
※参加費3300円(税込)ですが通常型付け3300円(税込)の料金が無料となり、実質オーダーグラブ代のみでご参加いただけます!
≪昨年度開催の様子≫

実際の革にグラブのパーツを当てグラブがどのようにできているか見学中の様子。

革の裁断の工程を動画にて説明中の様子。

実際にグラブにレースを通している様子。
グラブを組み上げるだけではなく、実際の裁断前の革を見たり触れたり、裁断の工程、グラブができるまでを学ぶ事ができるので保護者の方々も興味津々になる事間違いなしです!
オーダーグラブ作ろうかな?と考えていたお客様にはこちらの組み上げ体験会を強くオススメ致します!
この貴重な機会をお見逃しなく!!
ご興味のある方は、店頭やお電話にてご不明点等お気軽にお問い合わせください!
ボールパークにて夏休みの想い出作りと共に、野球を始めるきっかけや、
自ら作成したグラブにて野球への想いを高めてみませんか?
たくさんのご参加お待ちしております!
ボールパーク札幌電話番号 011-792-7585
ボールパーク旭川電話番号 0166-76-7323
【バッテリー講座のご案内】
ボールパーク札幌、ボールパーク旭川にてバッテリー講座を行います。
バッテリー講座では、実践ですぐ使える投球テクニックや配球術を座学と実技で学びます!
チームでは学ぶ事の出来ない事が学べる貴重な時間になる事間違いなしです!
チーム同士のバッテリーでの参加でお得になる情報もありますので是非最後までご覧ください!
こんな悩みを抱える選手にオススメです!
↓↓
- ピッチャー有利なカウントで打たれてしまう…
- 常に全力投球で試合の終盤にバテテしまう…
- 連打されてしまう…
- バッターを打たせてアウトを取りたい
- 三振が欲しいところで三振を取れる様にしたい!
- キャッチャーのリードの仕方がわからない
- 状況に応じたリードの仕方ってなに?
- 相手打者の特徴や弱点等を見極める方法を知りたい 等々…
↓↓↓↓
投球テクニックや配球を考え、頭を使いながら試合に臨めば失点を防ぐことができ、試合を勝利に導くことができるかも!?
≪札幌開催≫
・日時:6月25日(金)18時~20時(2時間)
・場所:ボールパーク札幌
・住所:札幌市東区北24条東21-1-2
・電話番号:011-792-7585
≪旭川開催≫
・日時:7月2日(金)18時~20時(2時間)
・場所:ボールパーク旭川
・住所:旭川市末広東1条3-7-15
・電話番号:0166-76-7323
≪参加費≫
税込6600円/名
※チームバッテリーでの参加の場合 税込5500円/名
お一人でのご参加、3名以上でのご参加も大歓迎です!
≪募集人数≫
各開催 投手6名 捕手6名
≪持ち物≫
・グラブ
・屋内用シューズ
(人工芝の施設のためスパイクは使用できません)
・キャッチャー防具
(お持ちでない場合は貸出可)
・筆記用具
・ノート
≪申込方法≫
店頭(ボールパーク札幌、ボールパーク旭川)またはお電話、インターネットからのお申し込みが可能です。
インターネットからご予約希望の方は、下記QRコードを読み取り、応募フォームにて必要事項をご記入の上、お申込み下さい。
≪支払い方法≫
開催当日に店頭にてお支払いをお願い致します。
現金、クレジットカード、PayPayにてお支払い可能です。
ピッチャー出身のスタッフとキャッチャー出身のスタッフによる講座なので今までの経験等から、小学生のうちから知る事が出来れば良かったなと感じる事をお伝え致します!
ご不明の点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
是非皆様のご参加をお待ちしております!
↓↓フィールドフォースホームページ↓↓