札幌

札苗北中 怒涛の先制攻撃で全国掴む!<中体連>

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 札苗北中 怒涛の先制攻撃で全国掴む!<中体連>
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip






2022年度札幌市中学校体育連盟軟式野球選手権大会 決勝大会

 

日程:7月9、10、16日
会場:札幌円山、札幌麻生球場

※試合経過、監督談話札幌市中学校体育連盟提供

札苗北中 怒涛の先制攻撃!投打光る完封勝利!!

柏丘中 全員野球で粘り見せるも力及ばず

 

<関連記事>

ブロック8代表決まる!<札幌市中体連>

 

優勝おめでとう!
札苗北中学校

◆決 勝(16日)

札苗北中学校12-0柏丘中学校

札苗北
32214=12
00000=0
柏丘
(五回コールドゲーム)
(札)齋藤、中村-若松
(柏)島、奈良-渡邉
▽本塁打:合田(札)
▽二塁打:合田2、若松2(札)

 

~札苗北VS柏丘~

初回札苗北中の攻撃。

相良さんの左前安打を皮切りに合田さんが左中二安打で先制点。

続く若松さんの左中越え二安打と佐藤さんの投ゴロで2点追加。

さらに2回中山さんの右前安打、続く合田さんが左中越えランニングホームランで2点追加した。

札苗北の猛攻は続き、3回米田さんの左前安打で2点追加、4回代打野﨑さんの左前適時打で1点追加、さらに5回にも4点を追加した。

一方、柏丘中は全員野球で粘り見せるも札苗北中投手の齋藤さんと中村凱哉さんを攻略できず。

札苗北中は序盤で流れをつかみ、投打がかみ合い優勝を掴んだ。

 

<札苗北中学校・監督談話>

柏丘中学校という素晴らしいチームと闘えることができて嬉しかったし、対戦相手と一生懸命に野球ができて良かった。

序盤に打線がつながり、流れを掴むことができたので勝利につながったと思います。

チームの課題が少しずつ見えてきたので一日一日を大切にして、克服してチーム力を上げていけるように頑張っていきたいです。

 

<柏丘中学校・監督談話>

何とか接戦に持ち込みたいと思っていましたが、イメージした通りの試合にはできませんでした。

札苗北中学校は攻撃力も守備力も高いクオリティのチームなので、全国大会でもぜひ勝ち進んでほしいと思います。

全道大会に向けてまた一から準備して、敗れてしまった学校の分まで堂々と戦い抜きたいと思います。



◆3位決定戦(16日)

琴似中学校(3)3-3(0)向陵中学校

琴似
002001003=6
000201000=3
向陵
(九回特別ルール)
(琴)坂田-早坂
(向)斎藤、土井、廣岡-山本
▽三塁打:早坂(琴)
▽二塁打:早坂(琴)

~琴似VS向陵~

先制したのは3回の琴似。

無死から早坂さんが左越え三安打、続く仲条さんが左犠飛で1点を先制する。

その後も琴似の好走塁から1点を追加。

向陵は4回斎藤さんと岡田さんの中前安打で無死1・2塁。

その後、山本さんの右前安打と林さんの右前安打で2点を返し追いつく。

6回琴似は二死から早坂さんが左越え二安打。

その後、バッテリーミスで1点を勝ち越す。

6回の向陵は林さんが右中適時打で1点を返して同点に。

7回の琴似は上野さんの四球、高橋さんの三犠打、続く進塁打でチャンスを作るも向陵の好守備で無得点。

タイブレーク方式へ。タイブレーク1回も両校無得点。

2回表琴似の髙橋さんが左前適時打で1点。

さらに2点を追加。その裏、向陵は無得点。

2時間の熱戦は琴似中が制した。

 

<琴似中学校・監督談話>

苦しい試合展開だったが、選手がよく頑張って勝てて良かった。

向陵中は打力がとても強くて外野にボールを飛ばされてしまった。

投手の完成度も高くて攻略するのが難しかった。

 

<向陵中学校・監督談話>

ここまで試合ができて本当にありがたいと思っています。

琴似中学校は打力のある選手が多くて、プレッシャーかかる場面が多く、ボール先行になってしまったことが敗因かなと思います。

中体連でたくさんの試合を見せてくれて、2年半ここまで頑張ってくれた選手にありがとうとお疲れ様と伝えたいと思います。



◆準決勝

柏丘中学校13-3向陵中学校

柏丘
15052=13
30000=3
向陵
(五回コールドゲーム)
(柏)島、奈良-渡邉
(向)斎藤、廣岡、土井-山本
▽本塁打:島(柏)
▽三塁打:吉岡(柏) 廣岡(向)
▽二塁打:穴澤、吉岡(柏)

 

 

~柏丘VS向陵~

初回、柏丘中2死から3番奈良さんのレフト前ヒットのあと、盗塁を絡め3塁まで進みワイルドピッチで先制点をとる。

向陵中は、四球でチャンスを広げ4番廣岡さんの3塁打で2点をとり逆転する。

さらに四球で1、3塁の場面で6番濱頭さんのセンター前ヒットで1点を追加する。

両チームとも、2回柏丘中は連続四球を選び、さらにワイルドピッチで2、3塁とする。

8番吉岡さんが見事レフト前にヒットを打ち、2者生還し同点に追いつく。

守備の乱れを突き再逆転する。

4回柏丘中、連打で作ったチャンスからそつなく得点を重ね8点差とする。

柏丘中は5回も攻撃の手を緩めず、島さんの2点本塁打でリードを広げる。

5回裏向陵中は2死から林さんがヒットで出塁するが、得点することができなかった。柏丘中が見事決勝進出を果たした。

 

<柏丘中学校・監督談話>

点を取り合う様な試合展開を予想していた。

思った以上に、選手たちが相手を恐れず、勇敢に頑張ってくれた。

向陵中の投手、打線も好調だとは知っていたので、ある程度の失点はしょうがないと思っていたが、思った以上に得点をとることができた。

決勝は負けたチームの思いを背負いながら柏丘らしく戦いたい。

 

<向陵中学校・監督談話>

23年ぶりの全市大会出場だった。

終始、プレッシャーが抜けきれず、自分たちのプレーをすることができなかった。

西地区を代表して出場したが、向陵中の野球をすることができなかったことが非常に残念。

日々の生活、積み重ねが改めて大事だと気が付かせてくれる試合だった。

選手たちのこれからの活躍に期待したい。



札苗北中学校7-1琴似中学校

札苗北
0020014=7
0100000=1
琴似
(札)
(琴)
▽二塁打:

 

~札苗北VS琴似~

琴似中札苗北中、両好投手の投げ合いだった。

2回琴似中4番上野(結)さんの安打のあと犠打が敵失を誘い1点を先取した。

しかし、無死2、3塁のチャンスに後続が絶たれ追加点を奪えなかった。

札苗北中は、4回2死から佐藤さんが安打で出塁すると、齋藤さんの右中間を破る2塁打で同点となり、続く代打米田さんがヒットを見事にうち逆転した。

6回に1点を追加し、さらに7回1死から中山さんからの3者連続2塁打。

ここで琴似中は投手交代したが、勢いがついた札苗北中打線を止められず一挙4点をとった。

一方琴似中は、札苗北中齋藤さんの切
れ味あるカーブにタイミングを外され3回以降無安打に抑えられた。

7回上野(結)さんが2塁打を打ち反撃を試みるものの後続が打ち取られ試合終了となった。

終盤打線が爆発した札苗北中が決勝戦に駒を進めた。

 

<札苗北中学校・監督談話>

前回の試合と同様、試合の入りが定まり攻撃面で迷いがありながらの試合展開となった。

終盤にかけてはバッティングや持ち味である思い切った面が出て良かった。

相手は長打のある良いチームであったため打撃に警戒してきた。

自分たちの野球を貫いて、自分たちを信じて、仲間を信じて、あと1勝に向けて頑張っていきたい。

 

<琴似中学校・監督談話>

先制点をとるところまでは良かったが、流れをつかみきれず、押され気味だったので苦しい試合展開になってしまった。

札苗北中学校は走攻守にわたって高いレベルで力が及ばなかった。

決勝、頑張ってほしい。琴似中学校の選手たちは全市ベスト4という結果に胸張ってほしいと思う。



◆1回戦

向陵中学校8-6澄川中学校

向陵
3102200=8
3000111=6
澄川
(向)斎藤、土井、廣岡-山本
(澄)田畑、加藤、田畑-高橋
▽二塁打:田畑(澄)

 

~向陵VS澄川~

初回向陵打線がつながる。

先頭林さんの安打をきっかけに後続も出塁し無死満塁をつくる。

このチャンスに5番服部さんがセンターに抜ける鮮やかなヒット。

エラーも絡み走者一掃で3点を先制する。

その裏澄川中学校も反撃を見せる。

2つの四死球でランナーを溜めると、風間さんのスクイズで1点を返す。

良い攻撃のリズムができると、続く田畑さんから2点タイムリーヒットが飛び出し、試合を振り出しに戻した。

2回向陵中学校は澄川中学校2番手の加藤さんを攻め、押し出しで1点をとり、再度勝ち越しに成功。

澄川中学校も2死満塁のピンチを最少失点でしのぐ。

その後は効果的に追加点を重ねた向陵中学校が澄川中学校を引き離し、8-6で勝利した。

澄川中学校は後半に追い上げを見せるものの、あと一歩及ばなかった。

 

<向陵中学校・監督談話>

決勝大会初戦オープニングゲームということでバッテリーを中心に硬さがみられて苦しい展開が続いたのは反省点かと思いますが、まずは勝ててほっとしています。

澄川中学校はいろいろな作戦で攻めてきたので、それに対応できるように選手が頑張りました。

色々な課題が残ったのでしっかり修正して次に備えたいと思います。

 

<澄川中学校・監督談話>

いつも通りのバッティングが出せたので、澄川らしい野球はできたのではないかなと思います。

向陵中学校は思った以上に動きがよく、とても破壊力があるチームで落ち着く間を与えてもらえなかったという印象です。

実力以上の結果が出せたと思うので、選手たちをほめてあげたいと思います。



柏丘中学校7-3屯田北中学校

柏丘
0200122=7
0010101=3
屯田北
(柏)島、奈良、島、奈良、島、奈良-渡邉
(屯)竹村、石守-溝口
▽三塁打:穴澤、島(柏)
▽二塁打:穴澤2、川村(柏)、 石守(屯)

~柏丘VS屯田北~

2回表柏丘中学校は島さん、川村さんの連打で無死二、三塁とすると、7番村田さんの強くたたきつけた高いバウンドの打球が相手選手のエラーを誘い、2点を先制する。

対する屯田北中学校は3回四球のランナーを2塁に進めると、4番佐藤さんのレフト前ヒットで1点を返した。

その後両チーム1点ずつ取り合い、一進一退の攻防が続いた。

柏丘中学校は6回、またも島さん、川村さんの連打からチャンスを作り村田さんの走者一掃のタイムリーヒットでリードを広げる。

屯田北中学校は安打を重ねチャンスを作るも、柏丘中学校の2投手による継投を前にあと一本が出なかった。

柏丘中学校はこの日3安打2長打と大暴れの2番穴澤さんを中心にヒットを重ね、守備、走塁を卒なくこなし7-3で勝利。

2回戦へとコマを進めた。

 

<柏丘中学校・監督談話>

3年生の強い気持ちのおかげで勝てた試合だと思います。

札幌の手本となる屯田北中学校が相手なので、自分たちがミスで崩れないことと、走塁で乱されないように気を付けました。

これからは勝ち負けよりも3年生と1日でも長く野球ができる喜びを感じるとともに、負けたチームの分まで精いっぱい頑張りたいと思います。

 

<屯田北中学校・監督談話

気持ちに余裕が持てず硬くなってしまい、本来のうちの良さである守備でミスが出たのが厳しかったです。

柏丘中学校は、粘り強い攻撃をしてきたので、本当に素晴らしいチームでした。

北地区のチームの思いも背負って上に行きたい気持ちはありました。

本当にチームのみんなはよく頑張りました。ありがとうございます。



札苗北中学校(4)0-0(0)藻岩中学校

札苗北
00000004=4
00000000=0
藻岩
(八回特別ルール)
(札)齋藤、中村-若松
(藻)藤田、佐藤-鈴木

 

~札苗北VS藻岩~

好投手の投げ合いでゲームが始まった。

札苗北中学校斎藤さんは3回まで安打を許さない完璧な立ち上がりを見せる。

藻岩中学校の藤田さんも変化球を巧みに操り要所を締め、お互いに譲らない。

6回の裏藻岩中学校は1番富田さんのヒットを皮切りに二死満塁をつくる。

このピンチを5回からマウンドに上がった中村さんが三振でしのぎ切った。

その裏は札苗北中学校がチャンスをつかむ。

四球で二死満塁をとなるが、このピンチも左飛に抑え、両者一歩も譲らない展開が続く。

7回まで両チーム無得点でタイブレークに突入。

8回の表代打の米田さんの死球でスコアボードに待望の「1」が刻まれる。続く白鳥さんにもヒットが飛び出し、この回4点をもぎ取る。

その裏藻岩中学校の攻撃はランナーをためるも一本が出ず無得点に終わり、熱戦に終止符が打たれた。

 

<札苗北中学校・監督談話>

最初からうまくいくとは思ってはいませんでしたが、ここまで厳しい展開になり苦しめられました。

相手チームはピッチャーを中心にしっかり守って心が折れそうな場面も乗り越えられるような練習を積んできた素晴らしいチームが相手で光栄でした。

また、チーム全員で一球に反応して一生懸命野球をやりたいと思います。

 

<藻岩中学校・監督談話>

選手がとても頑張ってくれた試合でした。

ミスが出ても全員で守って行こうという意識で試合に臨めた。

安打は少なかったが、藻岩中らしい攻撃ができたと思う。

点がなかなかとれないとても守りの堅いチームが相手だったと思う。

今年から監督になり、短い期間であったが、とても良い経験ができ、選手のみんなには感謝したい。



琴似中学校8-3北都中学校

琴似
0500030=8
1000101=3
北都
(琴)坂田-早坂
(北)石丸、古舘-久保
▽三塁打:中島(琴)
▽二塁打:久保(北)

 

~琴似VS北都~

1回の裏1番石丸さん、3番西谷さんの安打でチャンスを作ると、4番久保さんの二塁打で鮮やかに先制点をもぎ取る。

対する琴似中学校は、2回の表森島さんのスクイズで一点を返すと、四球、安打で畳みかけ、3番中島さんが痛烈な二塁打を放ち、この回一挙に5点を奪い逆転する。

その後両投手の好投によりスコアボードに0が並ぶ。

5回裏には4番久保さんの左飛の間に3塁ランナー坂下選手の好走塁で犠牲フライとし、1点を返した。

しかし、6回再び琴似打線が牙をむく。

クリーンナップの連打でチャンスを作り、6番松友さん、7番紺野さんの連続タイムリーで3点を追加した。

琴似中坂田さんは、要所を締めて7回を球で投。チームを勝利に導く好投だった。

北都中学校は相手を上回る9安打と打撃で見せ場を作るが、チャンスをものにできなかった。

 

<琴似中学校・監督談話>

先制されてしまったが、選手たちがよく粘ってくれていた。

送りバントやスクイズをしっかり決めることができたことが、勝ちにつながったと思います。

北都中学校は初球から力強いスイングで振ってくるチームだったので怖さがありました。

明日からも全力疾走や全力の声出しなど自分たちの野球を徹底していこうと思います。

 

<北都中学校・監督談話>

先制はできたが、自分たちのミスで失点を重ねてしまったので、厳しい試合展開になってしまった。

琴似中学校は守備がしっかりしているのに加え、攻撃面でもしっかりバットを振ってくるので、見習わなければならないなと感じました。

ここまでよく頑張ってくれた3年生は次のステージで頑張ってほしいと思います。



ストライク発行人 大川

関連記事

  • 関連記事がみつかりません

コメント

いちさわゆたかさん より

速報に誤記があります。7月9日の藻岩中対札苗北中の試合の6回裏の攻撃は,「1番三浦さん」でなく「1番富田さん」です。これはゲームの実際とスコアブック(藻岩でヒットを打ったのは富田さんだけです)から明らかです。
 業務交錯中でのミスだと思いますが,ホームページからの公式速報記事ですから,修正したものを改めて公開されることを希望します。

ストライク発行人 大川 より

いちかわ ゆたか 様

貴重なご指摘ありがとうございました。
有難く訂正させていただきます。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
伸びしろいっぱい!少年野球がんばれ!
有限会社北杜土質
代表取締役 鈴木幸洋
札幌市白石区菊水7条4丁目2-24
TEL:011-815-6008
等身大の全力プレー!がんばれ少年野球
有限会社札幌土質試験
代表取締役 近藤政弘
札幌市白石区菊水7条4丁目1番27号
TEL:011-812-6871
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
〒001-0022
札幌市北区北22条西3丁目1-14
ステイブル402

電話番号:011-788-7608
中学硬式野球クラブチーム
【PR】2024年度 体験練習のご案内<札幌手稲ボーイズ>
新入団員募集中。 練習体験も随時大歓迎です!
新入団員募集中。 練習体験も随時大歓迎です!
2024年度 体験練習のご案内

【日時】10月・26日(土)・27日(日)11月・2日(土)・3日(日)・4日(月)いずれも9:00〜12:00 13:00〜16:00

【会場】札幌手稲ボーイズ専用球場(Googleで検索下さい)
※雨天の場合は、専用室内練習場にて行います。
上記以外も受け付けております。また、午前午後両方の参加も可能です。
お気軽にご相談ください。


----------------------------------

運動能力や体力の向上、基礎技術の習得などを主体としたメニューを積み上げて『全国大会』『中学硬式野球北海道No. 1チーム』という目標に向かって『ONE TEAM』でレベルアップを目指します。
(チーム専用グラウンド・チーム専用室内練習場あり)

----------------------------------

当球団は、2020年秋に新監督が就任して新体制の下5年目に突入しました。
34才の監督のもと、30代のコーチなど若いスタッフ陣を中心に全力で選手達をサポート。
医療法人社団 履信会 のサポートを受けており、月に数回 履信会所属の理学療法士4.5名が選手達の可動域の計測や怪我防止のレクチャーなどをしていただいており、専門知識の元、怪我防止やリハビリなどに取り組んでおります。

また、マラソン競技で世界大会に出場経験のある
遠藤 靖士さんが定期的に子供達へ走り方講座を開いていただいています。
子供達本人が驚くほど速くなりました。
その他走り方を通しての怪我防止や食事の面のアドバイスなどもいただいています。

----------------------------------

【監督メッセージ】ONE TEAM〜one for all・all for one〜「一緒に笑って、一緒に泣いて、一緒に戦おう!」チームとして、個人として目標を持って取り組む事で中学野球だけではなく高校野球やその先を見据えた「考える力」を身につけながら技術面・精神面・体力面の成長を目指します。

時には、厳しさや悔しさを感じる事もあるかもしれません。

でもそれ以上に・チャレンジして失敗する勇気・仲間と共に戦う喜びと楽しさ・感謝・謙虚の気持ち『ありがとうとおかげさま』何よりも「野球が好き」という気持ちも大切に育んでいきたいと思っています。

雰囲気が良く、アットホームなチームです。まずは「札幌手稲ボーイズ」で中学硬式野球の雰囲気だけでも感じてみませんか?

ご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

----------------------------------

※現在ボーイズリーグ北海道支部では 大会に応じて同一チームから 複数のエントリーが可能です。

チーム内での切磋琢磨はもちろんのこと下級生でも公式戦の経験を積んでいけるので総合的に野球力を高めていくことができます。

さらに、「全国大会」へ上位4チームが出場できるので全国の舞台を経験する事も夢ではありません!

※今年は7月に宮城県仙台市で開催の『東北大会』へ出場しました。

昨年は埼玉県・群馬県で開催の『関東大会』出場しています。
一緒に『全国大会出場』『中学硬式野球北海道 No.1チーム』を目標に頑張りましょう!

----------------------------------

【2024年度の主な戦績】○第11回 日本少年野球 北海道選手権大会 第4位○第22回 日本少年野球 東北大会 出場

○第3回 日本少年野球 北海道大会 準優勝
※北海道支部主催 全国大会

【長野県支部・神奈川県支部・山梨県支部・東京都西支部・北海道支部】
※今シーズンは 4つのトーナメント大会に 〈A〉〈B〉の2チームで出場し 1人でも多く試合に出場し経験を積んでいます。
 最上学年の子は全員出場します。

----------------------------------

●練習日
:土・日・祝   平日:火・金

●練習場所札幌手稲ボーイズ専用室内練習場/Googleで検索下さい札幌手稲ボーイズ専用球場/Googleで検索下さい

●時間 ※随時練習体験受付中です土・日・祝・午前の部 9:00~12:00 ・午後の部 13:00~16:00平日/火・金 ※室内練習場・18:30~21:00※ご都合の良い日時をお知らせください。 土・日・祝は終日希望もOKです。
 
複数名での参加もOKです。 

参加多数の場合 ご希望に添えない場合があることをご了承ください。

●持ち物現在ご使用のグローブ・スパイクまたはトレシュー等・飲み物・服装はユニフォーム

・練習着等問いません。動きやすい服装にていらしてください。
※室内練習場は換気を行いながらの活動なので、グラコン・ネックウォーマー・手袋など防寒対策もお願いします。

●連絡先監督:越中(えっちゅう)080-3239-1915
球団代表:桑原(くわばら)090-2051-8291

フェイスブック&インスタで日々の活動を配信中!

<facebook>@sapporo.teineboys
<Instagram>@sapporo.teine_boys
※青文字またはアンダーライン部分をタップして頂くと各ページが開きます。

中学硬式野球クラブチーム
【PR】札幌東シニア【令和6年 体験会のご案内】
新入団員募集!
札幌東リトルシニア球団

【令和6年 体験会のご案内】

=== 日時・場所 ===
10月26日(土)当別グラウンド 9:00~12:00
11月 3日(日)樽川グラウンド 9:00~12:00

※感染症拡大防止の為、
 時間帯や参加人数を確認し安心して見学や体験にご参加いただける様に努めております。
 体験会の参加ご希望につきましては大変恐縮ではありますが、
 予めご連絡をいただきます様、何卒ご理解とご協力をお願い致します。

≪参加申し込みURL≫
https://forms.gle/meT2SFhEdRfhvxrA7

※お電話、メールでの申し込みも可

=== 持ち物 ===
可能な方は練習着、スパイク、グローブをご持参下さい。


●当日の天候、グラウンド状況等の諸事情により当別グラウンド・室内練習場に変更となる場合がございます。
●毎年たくさんの選手が参加しております。何度でもお気軽にお越し下さい。
●日程のご都合が合わない場合や冬期間も随時参加出来ますのでお問合せ下さい。

その他詳細は資料をご用意していますので、体験・見学にお越しいただいた際にご説明いたします。
お問い合わせ頂ければご対応いたしますので、ご質問等もお気軽にどうぞ♪


≪問い合わせ先≫
球団監督 髙谷 090-4874-4428
事務局長 川又 090-9756-1539
球団E-mail sapporohigashi1@gmail.com

<<ホームページ>>
https://www.netto.jp/sapporohigashi/

中学硬式野球クラブチーム
【PR】日高リトルシニア球団
新入団員募集中!
日高地域の少子化は深刻です。数年後には単独中学校での野球部維持は厳しくなることが現実的な問題となっています。

将来ある子供たちの可能性を引き出すチャンスが必要と考えて「野球人は紳士たれ」を合言葉に基礎・基本から指導を行ないます。

選手募集してます!野球が好きなこと・本人と保護者が球団の活動方針などに同意できること。
一度練習や試合を見学にきて欲しいです。

●活動内容(夏季、冬季) 
毎週 火・木・土・日
火・木 17:00~21:00  土・日 9:00~15:30
夏季 荻伏球場
冬季 町内体育館・室内練習場
●施設(グラウンド、室内練習場)

浦河町荻伏球場・室内練習場・

●連絡先※ホームページ含む
監督   浦川 聡 090-2698-0487
事務局長 真下 修 090-3018-0595
グローブ
ボール