星置レッドソックス、全国3位と躍進!<龍馬旗>
第13回龍馬旗争奪西日本小学生野球大会
星置レッドソックス、全国3位と躍進!
【高知県高知市・春野球場】7月30日、春野球場で開催された第13回龍馬旗争奪西日本小学生野球大会の準決勝において、星置レッドソックス(北海道)は可部南少年野球クラブ(広島県)に0-1で敗れるも全国3位と躍進した。
この準決勝は両チームの健闘が光る緊迫した一戦であり、試合終了の瞬間までどちらが勝利するか予測できない展開が続いた。星置レッドソックスは持ち前の鋭いスイングで数々の打球を放ったが、相手チームの堅守と巧みなポジショニングに阻まれ、得点を挙げることができなかった。
一方、可部南少年野球クラブは四回表に1点を奪うことに成功し、その後も守備を固めて追加点を許さなかった。
星置レッドソックスの選手たちは、最後まで粘り強く戦い続けたものの、決定的な得点を挙げることができず、試合終了の瞬間に涙を流すこととなった。
両チームの健闘を称えつつも、星置レッドソックスの選手たちは悔しさを胸に、次の試合に向けてさらなる努力を誓った。
◆準決勝(30日、春野球場)
星置レッドソックス(北海道)0-1可部南少年野球クラブ(広島県)
試合開始:11時30分
可部南少年野球クラブ
000100=1
000000=0
星置レッドソックス
(可)中村、荒牧(5回)、小田(6回)-中田
(星)松本、三浦(3回)、松本(4回)-須藤
試合の唯一の得点は四回表、一死二塁から可部南の4番打者が打ったセンターライナーが日光の影響で捕球できず一死、一、三塁とすると、その後ボークによる1点が両チーム合わせて唯一の得点となった。
星置レッドソックス攻撃陣も必死に喰らいつくも相手守備陣の好プレーやポジショニングに何度も阻まれる場面が続き、悔しい結果となった。
広い球場でのポジショニングやカバーリングの重要性が痛感される一戦だった。
試合後、チームの渡辺 敦監督は「選手たちは暑さにも負けず、全力を尽くして頑張ってくれました。特に6年生の5人がこれまでの努力を体現し、チームを準決勝まで導いてくれたことに感謝しています」とコメント。
打順に6年生を1~5番まで並べ、彼らの努力を称える形でのゲーム展開が見られたが、「気持ちを込めた打撃や守備が、相手の守備やポジショニングに阻まれた」と語った。
また、渡辺監督は「このような舞台では、ちょっとした緩みや油断が命取りになることを痛感した。特に二死からの失点など、相手の気持ちの強さが試合を決めた要因の一つです」と反省の言葉を述べた。
残り3ヶ月の少年野球シーズンを迎えるにあたり、渡辺監督は「新たな目標を設定し、選手たち一人ひとりがさらに成長し次のステージに進むことを期待しています」と締めくくった。
6年生にとってはこれが最後の全国大会であり、その経験を今後の野球人生に活かすことが求められる。
5年生以下の選手たちには、この貴重な経験をもとに自らの課題を見つけ、次のシーズンに向けての成長を期待されている。
<発行人>
試合の唯一の得点は、可部南の4番打者が打ったセンターライナーが日光の影響で捕球できず、その後のボークによって生まれたものでした。
この微妙な差が、試合の結果を決定づけることになりましたが、星置レッドソックスが試合中に見せた集中力や粘り強さには称賛の値。
特に印象深いのは、星置レッドソックスの6年生選手たちが、これまでの努力を体現し、チームを準決勝まで導いたことです。
6年生が5人、他5年生。
準決勝に駒を進めたチームは星置以外はすべて6年生が10人以上だ。
選手層が明らかに違う。
渡辺敦監督の言葉にもあるように、彼らの頑張りが全国でもチームの強さを支えていました。
「選手たちは暑さにも負けず、全力を尽くして頑張ってくれました」とその健闘を称えています。
今回の敗北は悔しい結果となりましたが、胸を張って下さい全国第3位です。
星置レッドソックスの選手たちが次に向けて新たな目標を持ち、さらなる成長を遂げることを期待しています。
6年生にとっては貴重な全国大会であり、この経験を糧に今後の野球人生に活かしてほしいと思います。
そして、5年生以下の選手たちには、この貴重な経験をもとに自らの課題を見つけ、まもなく始まる新人戦に向けてさらに成長していくことが求められます。
星置レッドソックスの選手たちの勇敢な戦いぶりに心からの拍手を送りたいと思います。
次のステージでの彼らの活躍を楽しみにしています。
頑張れ、星置レッドソックス!
協力:星置レッドソックス
|