秋復帰を目指す東白石中・土屋君

サードで活躍する土屋君。来季からは投手としても本格的に取り組む
「たきうち整形外科スポーツクリニック」(札幌市中央区南1西6、北辰ビル2階)に通院する「院内で見つけたアスリート」の今月の登場者は札幌・東白石中の土屋翔大君(しょうた、2年)。
中体連が終わった6月末に以前から兆候のあった腰椎分離症が発症した。
幸い早期治療で秋の新人戦には間に合いそうでホッと胸をなでおろしている。
1日も早い完治を願い、チーム目標として秋は東地区大会でベスト4以上を目指している。

札幌・東白石中の土屋翔大君
▽土屋 翔大(札幌・東白石中2年=175センチ、53キロ、三塁手・投手)札幌・大谷地ヤングタークス-東白石中軟式野球部
野球は小学3年から始め、これまで大きなけがはなかったが中学に入って腰に時々痛みを感じるようになった。
それが積もりに積もって今回のけがに繋がった。メーンポジションはサードだが、1年生からたまに投手としても出場、2年生になってから本格的に投球練習をしようとしていた矢先に腰椎分離症の発症となった。
幸い、早くに通院したため大事に至らず今月末の復帰が見えてきた。
今は週2回の治療を受け、秋の新人戦に向けてリハビリに全力で取り組んでいる。
1年生の秋から上級生と一緒にレギュラーで活躍している。
打順も今年からクリーンアップの3番を任されている。
今秋のチームの目標は新人戦地区大会(東ブロック)でベスト4になること。
「そのためにもけがを完全に治して再スタートを切りたい。まずは早く試合に出たいです」と本音を話す土屋君。
そして来年から本格的に取り組む「投手・土屋」、スピードを生かした投手になりたい-と目標が次々にわいてきている。
土屋君思い出の試合は、大谷地ヤングタークス時代の小学5年の時の白石区春季大会。
1回戦の相手は世界大会(2018年)の出場メンバーが揃ったエルムファイターズ。
当然、チームのみんなは負けを覚悟で挑んだのだが何と1-0で”奇跡の完封勝利”を飾った。
土屋君はサード、6番で出場した。
直接、得点に絡むシーンはなかったが「世界のチームに勝った」と今もその時の感動は鮮明に生きている。
チームは2回戦で負けたが、チームメートそれぞれがその後のプレーに大きな自信をもらった。
来季は最上級生。
土屋君は3年の集大成として2つの大きな目標を掲げる。
一つは中体連東ブロック(札幌)で優勝して代表となり、全道大会に出場すること。
2つ目は本格的に取り組む「投手」の力をつけて満足のいくシーズンで締めくくりたい-ことだ。
そして次のステップのステップへ進む。
(記者の目・中山武雄)
父親と一緒に見たプロ野球が「なんかすごく楽しそうに見え、自分もやってみたい」と思ったのが始めるきっかけだったそうです。
取材中も「野球を楽しんでいる土屋君の姿」が何度も感じられました。
「上達の早道は楽しむこと」と、実績ある野球監督の言葉を思い出しました。
札幌都心部で評判の整形外科スポーツクリニクック
「たきうち整形外科スポーツクリニック」は札幌都心部(札幌市中央区南1西6、北辰ビル2階)に位置する利便性と、専門性の高い診断、治療を行うスポーツクリニックとして全道的に名が知られている評判の整形外科病院。
瀧内院長は、プロ野球帯同ドクターや高校野球全道大会の担当医師などを務める、スポーツ障害治療の第一人者で活躍している。
また、リハビリ担当の理学療法士らも豊富な知識と経験を持ち、迅速かつ確実な治療で患者の日常生活への早期復帰をサポートしている。
当サイト・ストライクで連載した瀧内院長の「ドクターのフォームチェック」は野球少年・少女ら選手・監督やコーチにも人気となった。(バックナンバー)
【ドクターのフォームチェック】
第1回「金子&高田投手」小樽シニア、岩見沢シニア所属当時
第2回「町田投手」西発寒ホークス所属当時
第3回「立野投手」真栄ボーイズ所属当時
第4回「大関投手」真栄ボーイズ所属当時
第5回「関根匡希」東ハリケーン所属当時
第6回「竹内快維」大栄クーガーズ所属当時
第7回「下重匡史」札幌北シニア所属当時
第8回「渡辺佑汰」札幌中央ビクトリー所属当時
♦問い合わせ♦
「たきうち整形外科スポーツクリニック」への問い合わせはメール、info@takispo.jp、☎011-241-8405へ。携帯電話から受付対応する「シマフクロウ・コール」が便利。
☆受付・診療時間☆
昼の部=午前11時30分~午後3時(水曜日除く)
夜の部=午後4時30分~午後8時(水曜日は夜のみ診療)
休診日=日曜・祝日、第2、4、5土曜日
取材協力:たきうち整形外科スポーツクリニック