上江別ブルードリームズ、劇的な展開も惜しくも敗北 —2回戦、タイブレークの末に涙<年中夢球杯>

2回戦に挑んだ上江別ブルードリームズ=(写真・チーム提供)
上江別ブルードリームズ、劇的な展開も惜しくも敗北
—第1回年中夢球杯2回戦、タイブレークの末に涙
埼玉県さいたま市の大宮けんぽグラウンドSフィールドで21日、第1回年中夢球杯2024全国学童軟式野球大会の2回戦が行われ、北海道代表の上江別ブルードリームズが愛知県代表の岩滑ファイターズと対戦。
初回から苦しい展開が続く中、五回に見事に同点に追いつき、試合は延長のタイブレークに突入。
最後まで粘りを見せたものの、七回表に勝ち越され、最終的に5-6で惜しくも敗れた。
第1回年中夢球杯2024全国学童軟式野球大会
日程:9月21、22、23日
会場:大宮けんぽグラウンドSフィールド(埼玉県さいたま市西区大字二ツ宮3776)
◆2回戦(21日、大宮けんぽグラウンドSフィールド40面)
上江別ブルードリームズ(北海道)(2)3-3(3)岩滑ファイターズ(愛知県)
岩滑ファイターズ
2010003=6
0000302=5
上江別ブルードリームズ
(七回タイブレーク)
(岩)谷田陽、谷田晴-山田
(上)鳴海、櫻井-前田
▽本塁打:谷田晴(岩)
▽二塁打:山本(岩)、前田2(上)

2回戦に挑んだ上江別ブルードリームズ=(写真・チーム提供)
逆転を狙った五回の猛攻も実らず—岩滑ファイターズ相手に粘るも、延長で力尽きる
第1回年中夢球杯2024全国学童軟式野球大会の2回戦で、北海道代表の上江別ブルードリームズは、序盤から相手に押される展開となったが、五回に驚異的な粘りを見せ、3点差を跳ね返して同点に追いついた。
しかし、その後の延長タイブレークでは勝ち越しを許し、惜しくも涙をのんだ。

終盤のピンチをしのいだ上江別ブルードリームズ=(写真・チーム提供)
試合は初回、岩滑ファイターズの打線が火を噴き、上江別ブルードリームズは開始早々に2点を献上。
さらに三回には、岩滑の1番打者である谷田陽に痛烈な本塁打を許し、0-3と苦しい展開に追い込まれた。
この時点で相手チームの技巧派左腕投手を攻略するのに苦戦し、なかなかチャンスを作れない状況が続いた。
しかし、上江別ブルードリームズはここで諦めなかった。
五回に入り、上江別打線が3巡目を迎えると、7番の鳴海 陽太(6年)がセンター前ヒットで出塁。
続く8番・紺野 広翔(5年)がレフト線に鋭い当たりを放ち、無死一、三塁の絶好のチャンスを作り出した。
1番打者の前田 正汰郎(6年)の内野ゴロの間に三塁走者の鳴海が生還し、1点を返すと、続く2番・櫻井 優(6年)が内野安打を放ち、さらに3番・須藤 寧大(6年)のレフト前タイムリーヒットで2点を追加し、ついに3-3の同点に追いついた。
この瞬間、上江別ブルードリームズのベンチは歓喜に包まれ、選手たちは士気を高めていた。
まさにこの試合のクライマックスとも言える瞬間であった。
試合はそのまま六回に突入し、上江別ブルードリームズは無死二塁のチャンスを作る絶好の機会を得た。
6番・加賀 暖翔(6年)が見事に犠打を成功させ、一死三塁としたが、後続の打者が倒れ得点には結びつかず、ここで勝利を決定づけることはできなかった。
試合はタイブレークに突入し、大会規定により一死満塁からのスタートとなった七回表。
上江別ブルードリームズは、押し出しによる死球や一塁への悪送球などで3点を献上し、再びリードを許してしまう。
それでも上江別ブルードリームズの選手たちは最後まで諦めなかった。
七回裏、9番からの攻撃で、神 優真(5年)に代わって代打の中川 大輝(5年)が登場したが、惜しくもアウト。

七回タイブレークで、エンタイトル2ベースヒットを放つ前田=(写真・チーム提供)
その後、二死満塁の場面で再び打席に立った1番・前田 正汰郎がライト頭上を越える見事なエンタイトル2ベースヒットを放ち、2者がホームに還って5-6と1点差に詰め寄るも、ここで後続が続かず試合終了。
あと一歩のところで、逆転勝利を掴むことはできなかった。
試合後、加賀和正監督(41)は悔しさを隠せず、「何とか追いついて流れをものにしたかったのですが、あと一歩及ばず本当に残念です」と語った。
また、「子供たちに連れてきてもらった全国の舞台で、何とか彼らを勝たせてやりたかったです」と振り返り、選手たちの健闘と成長を讃えながらも、その悔しさを滲ませた。
今大会では、上江別ブルードリームズの選手たちは粘り強い戦いを見せ、最後まで諦めない姿勢で全国の舞台に挑んだ。
敗北の悔しさは残るものの、選手たちが得た経験は、今後の成長につながる大きな財産となるだろう。
上江別ブルードリームズは22日に大会の交流戦に参加し、23日には選手たちが上野動物園や野球博物館を見学。
その後、夕方の便で北海道に帰道する予定で、チームにとっては忘れられない思い出となる遠征となった。
<関連記事>
◇上江別ブルードリームズ、第1回年中夢球杯へ出発 主将・北清「全員野球で優勝目指す」

全国大会に向けて両手を広げてジャンプする上江別ブルードリームズ=(9月・ストライク杯より)
<発行人>
上江別ブルードリームズ、全国大会で新たな挑戦!
6年生の奮闘と5年生の成長に期待
上江別ブルードリームズは、全国の強豪チームが集う舞台でその実力を発揮し、2回戦突破まであと一歩という接戦を繰り広げた。
2回戦・勝利の栄冠は掴めなかったが、彼らの持つ総合力とチームワークは際立ち、見る者を魅了する堂々たる戦いぶりを見せた。
特に6年生7人を中心としたチームの戦術的なプレーと、5年生が果敢に追随する姿は、チームの未来を感じさせるものだった。
6年生たちは、北海道での強豪チームとの数々の激戦を乗り越え、その経験を全国大会に持ち込んだ。
今回の全国大会は、彼らにとって新たな挑戦であり、今後の野球人生においても貴重な財産となるだろう。
試合ごとに刻まれた苦闘の軌跡が、確実に彼らを強くし、さらなる成長へのステップとなった。
多くの困難を乗り越えた6年生たちは、来春以降の新たなステージに向けて大いに期待されており、その進路にも関心が集まっている。
一方で、5年生たちもこの全国大会で貴重な経験を積むことができた。
全国大会という大舞台に立ち、道内では感じたことのない緊張感や高揚感、そして足がすくむ思いを体験した彼らは、まさに成長の途上にいる。
初めての大きな舞台で感じたプレッシャーや悔しさが、彼らをさらに強くし、今後の成長に繋がることは間違いない。
経験が人を創ると言われるように、彼らがこの大会で得たものは、単なる勝敗以上の価値があるだろう。
上江別ブルードリームズの選手たちは、これからも自分たちの限界に挑戦し続けるだろう。
全国の強豪と肩を並べて戦ったこの経験が、彼らの技術だけでなく、精神的な強さやチームワークを育み、さらなる飛躍への足掛かりとなることが期待される。
次のシーズンでは、彼らの一層の成長が見られるはずだ。
特に、5年生たちは新チームの中核として大いに期待されており、彼らの活躍に目が離せない。
今後も上江別ブルードリームズの選手たちが道内外で輝く姿を見られることを、地域全体が心待ちにしている。
チームとしての結束力と個々の成長を糧に、彼らがさらに高みを目指す姿に、ますます期待が高まる。
全国大会という大きな舞台での挑戦が、今後の活躍にどうつながるか、注目せずにはいられない。
協力:上江別ブルードリームズ