旭川・上川

夢は叶う!東川大雪少年野球クラブ、新体制で全国へ挑戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 夢は叶う!東川大雪少年野球クラブ、新体制で全国へ挑戦
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip




全国大会に挑む東川大雪少年野球クラブ(全団員)




私の甲子園~僕の最後の夏

夢は叶う!東川大雪少年野球クラブ、新体制で全国へ挑戦

小さな町から全国を目指す、学童野球の新たな挑戦が始まった。

地域の枠を超えたクラブチームとして再出発

北海道・東川町(人口約8,000人)。大雪山国立公園の麓に位置するこの小さな町で、学童野球の未来を切り開こうとする動きが注目を集めている。

2024年、新たな方針のもと「東川大雪少年野球クラブ」が地域の枠を超えた選手受け入れを開始。

全国大会への挑戦と子どもたちの成長を目指して活動を本格化させた。

 

クラブは2つの柱を持つ。

一つは、東川町内の選手を中心とする「東川大雪野球少年団」。

旭川市内大会を主戦場とし、地域に根ざした活動を行う。

 

もう一つは、町外からも選手も受け入れる「東川大雪少年野球クラブ」。

広域的な視野を持ち、全国大会出場を目指す選手たちの育成に力を注いでいる。

 

また、クラブを率いる小林弘明監督について後日、深掘りした記事をお届けする予定だ。

 

★現在、チーム訪問先募集中です!

お問い合わせは大川まで(090-1524-0465)(strikepro.oh@gmail.com

 

練習前のストレッチで入念に体をほぐした東川大雪ナイン

 

キャッチボールに前に投球指導が行われた東川大雪

 

全国大会へ、新たな舞台での挑戦

その東川大雪少年野球クラブが、早速全国の舞台へと挑む。

12月25日、三重県で開幕する第5回お伊勢さん杯PRIDE JAPAN全国選抜学童軟式野球大会に、北海道代表として出場することが決定した。

代表権は、北海道チャンピオンシップ協会主催のスーパートーナメントでの上位入賞で獲得したものだ。

チームを率いる主将の藤村優太選手は「学童野球として最後の大会。全国優勝を目指して全力で戦います」と力強く語る。

同クラブには藤村主将を含む3人の選手が、選抜チーム「Asahikawa east」にも選ばれており、個々の実力の高さにも期待が寄せられている。

 

全国に挑む藤村主将(東川大雪)

 




 

遠方からも集まる熱意と信頼の指導力

東川大雪少年野球クラブの最大の特徴は、選手の受け入れ範囲の広さです。

苫前町や占冠村など、片道2時間以上かけて通う選手もおり、そこまでの熱意を生む理由は、指導の質の高さにあります。

キャッチボールやバッティングなど基本技術の徹底指導はもちろん、選手一人ひとりの才能を引き出すことに注力しており、指導者である小林弘明監督の存在がこのクラブの大きな魅力となっています。

小林監督は東川町立小学校の教員としてのキャリアを持ち、20年近くにわたり学童野球に情熱を注いできた人物です。

「野球を通じて、仲間と夢を共有し、挑戦しながら成長していく場を提供したい」と語る小林監督は、地域の子どもたちの未来を切り開く立役者として信頼を集めています。

さらに、小林監督の指導のもとで優秀なスタッフが6名揃っていることも、東川大雪少年野球クラブの大きな強みと言えるでしょう。

投手(東川大雪)

 

新しい仲間と共に夢を追いかける

東川大雪少年野球クラブは、野球が好きで、もっと上手くなりたい子どもたち、仲間と共に大きな目標に向かって挑戦したい子どもたちを歓迎している。

練習は東川町の東川ゆめ公園野球場で行われ、冬季は町内の室内練習場を利用。

随時体験練習も受け付けており、野球を始めたい、もっと極めたいという思いを持つ子どもたちにとって理想的な環境だ。

「夢は叶う」を合言葉に、全国制覇を目指す東川大雪少年野球クラブ。

新しい仲間との出会いと、野球を通じての成長を心待ちにしている。

 

捕手(東川大雪)

 




 

こんな子どもたちを待っています!

  • 野球が好き、もっと上手くなりたい子どもたち。
  • チームプレーを通じて仲間とともに成長したいと考えている子どもたち。
  • 全国大会など、大きな目標に向かって挑戦したい子どもたち。

対象年齢:小学校1年生~6年生
練習場所:東川町立東川小学校グラウンド(冬季は町内の体育館などを利用)

 

<選手>

6年=5年

5年=9人

4年=5人

3年=10人

2年=7人

1年=5人

年長=2人

全団員=42人(2024年12月1日取材時)

 

<活動>

平日:月・水・金曜日(17時から)

(6.5.4年)

月=17~19時

水=17~20時

金=17~20時

 

(3.2年)

火=17~19

木=17~19

 

土日:シーズン中は8~13時 あるいは12~16時

(4~5時間)

内野手(東川大雪)

 

未来の仲間へ、監督からのメッセージ

「子どもたちが野球を通じて、仲間と夢を共有し、挑戦しながら成長していける場を提供します。勝利の喜びだけでなく、仲間との絆や自分を高める努力の価値を感じてほしい。ぜひ一度、体験に来てください!」(監督・小林弘明)

 

お問い合わせ・体験練習のご案内

お問い合わせ先:東川大雪少年野球クラブ 監督 小林 弘明
電話番号:090-9430-4206
メールアドレスhigashikawataisetsu@gmail.com
体験練習日程:随時受付中!(事前連絡をお願いします)

「夢は叶う」を合言葉に、東川大雪野球少年団で新しい仲間を待っています!ぜひ、一緒に新たな一歩を踏み出しましょう!

 

外野手(東川大雪)

 




 

新チーム始動!目指すは全国制覇と選手の未来

大切な時間を共有し、夢を追いかけるチームへ

次のシーズンに向けて新たにスタートした新チーム。

彼らは全国大会への挑戦とともに、勝利だけではない、選手一人一人の成長と幸福度を追求したチームづくりを目指している。

新キャプテンを中心に、攻守両面での強化を図るチームの特長や課題を紹介する。

 

新チームと5年生以下の東川大雪少年野球クラブ

 

戦略的攻撃力と堅実な守備が武器

新チームの強みは、理論的な戦略と徹底した練習による総合力の向上だ。

攻撃面では、座学を通じて各選手が状況に応じた役割を理解し、一丸となって1点を奪う戦略が身についている。

さらに、冬場の練習で鍛えた力強いスイングにより、どの打順からも得点を狙える打線が期待される。

加えて、1人2進塁を意識した超積極的なベースランニングが相手守備を翻弄する。

 

守備面では、4人の投手(中川、小林、山田、井出)を中心に最小失点で試合を進める計算が立つ。

また、ランナーを出す場面を想定した練習が功を奏し、どんな状況でも目標を持ってプレーする姿勢が特長だ。

投げ方指導にも力を入れており、多くの選手がキレイなフォームで力強いボールを誇る。

 

次なる高みへ――攻守の強化で飛躍を誓うチームの挑戦

攻守ともに一定の完成度を見せるチームだが、次のステップとして課題も浮き彫りとなっている。

攻撃では、コースに投げ分ける投手や緩急のある投球に対応するスイング力のさらなる向上が求められている。

守備では、投手陣が2ストライクまで追い込むスピードの向上や、球際の強さ、そして攻守交代時の美しい走り方も課題として挙げられている。

 

<チームの特徴(10段階評価)>

攻撃力:6

機動力:7

守備力:6

投手力:7

層の厚さ:6

精神力:8

チームワーク:7

勝負力:8

適応力:8

戦略力:7

総合評価:71

 

守備練習に励む東川大雪ナイン

 




 

新キャプテン・小林良真、チームを導く

東川小学校出身の小林良真選手(5年)が新チームのキャプテン。

小林監督は彼について「明るく素直で、人を思いやる心を持つリーダー」と評し、プレーヤーとしても「走攻守すべてにおいてセンスを感じさせる」と絶大な信頼を寄せる。

彼の持ち味である力強いストレートと美しいスイングが、チームを勝利へと導く原動力になるだろう。

 

スローガン「夢は叶う!ベストラン!

新チームのスローガンは「夢は叶う!ベストラン!」。

大人が堂々と「夢は叶う」と語れる場所を作り、子どもたちの可能性を最大限に広げたいという思いが込められている。

全国大会への挑戦を通じ、子どもたちは勝利以上の価値を手にすることになるだろう。

 

主力選手たちが鍵を握る次のシーズン

  • 攻撃力の要:中川一優(5年)― チーム随一のバットコントロールと得点力で打線の軸を担う。
  • 機動力の要:駒場陽向(5年)― 一瞬の判断力で次の塁を狙い、チームの躍動感を生む存在。
  • 守備力の要:井出卓(5年)― 捕手としての安定感と投手としての活躍で守備を支える要。
  • 精神力の要:山田眸月(5年)― 責任感を背負い、逆境をチームの力に変えるゲームリーダー。

 

「巻き戻せない時間」を大切に、挑戦の新シーズンへ

新チームは、「2度と巻き戻せない大切な時間」を共有しながら、勝利と選手一人ひとりの幸福を追求していく。

単に試合に勝つことだけが目的ではなく、選手たちが野球を通じて得られる経験や成長、そして仲間との絆を何よりも大切にしている。

そのために、監督やコーチ陣は選手たちの潜在能力を最大限に引き出す指導を心がけ、時には励まし、時には厳しく接することで、一人ひとりが自信を持って前進できる環境を整えている。

 

来シーズン、新チームは再び全国大会の舞台で輝くことを目指し、日々の練習に励む。

選手たちはチームとしての目標達成はもちろん、自身の成長と仲間との深い絆を感じながら、1日1日を全力で駆け抜けていく。

試合の勝敗を超えた「特別な時間」を共有し、次のステージへ進むための挑戦が始まっている。

 

バッティング練習に励む東川大雪ナイン

 




 

<発行人>

監督・小林弘明氏という指導者の情熱で

選手たちの成長を第一に考える小林弘明監督。

その指導方針には、深い情熱と明確なビジョンが息づいている。

「子どもたちの可能性に蓋をしない」「夢は叶うということを、大人が堂々と伝える場所を作る」。

小林監督が掲げるこれらの言葉には、単に野球の技術を教えるだけでなく、選手一人ひとりの心を育み、夢に向かう力を与えるという強い決意が込められている。

 

指導の中で特に重視しているのは「言葉の力」。

子どもたちに劣等感を与えるのではなく、前向きな姿勢で取り組ませるためにどんな言葉を選ぶべきかを常に考えている。

「ダメ」ではなく、「こうしよう」という言い方をすることで、選手たちの心に火を灯し、自分で考え、行動する力を養う。

このポジティブなアプローチが、選手たちの成長を支え、より良いチーム作りに繋がっている。

 

また、小林監督のもう一つの信念は、「野球を通して子どもたちの世界を広げること」だ。

全国大会という大舞台に立つことで、他県のチームと対戦し、行ったことのない場所でプレーする機会を得る。

これらの経験は、選手たちにとって「お金では買えない価値」を生み出し、自信をつける重要な要素となる。

野球を通じて得た自信は、中学、高校、大学、社会人になっても彼らを支え続けるだろう。

 

こうした情熱と哲学が浸透した新チームは、単に技術を磨くだけではない。

選手たちにとって「特別な時間」を共有し、仲間との絆を深める場所でもある。

来シーズン、再び全国大会の舞台で輝くことを目指して、日々の練習に励む彼らの挑戦が始まった。

勝利を目指すだけでなく、一人ひとりの幸福度を高めるチームづくりの下、彼らは夢に向かい進んでいく。

「2度と巻き戻せない大切な時間」を共有する新チームの歩みが、始まっている。

 

今回、取材にご協力いただいた東川大雪の小林弘明監督について、チームの取材を通してその人物像にも大変興味が湧き、監督ご本人への取材も行いました。

その内容については、後日「ベースボール北海道ストライク」にて詳しくご紹介させていただきます。

 

ピッチングマシーン5台でフリーバッティングする東川大雪ナイン

 

小林監督の指導に耳を傾ける東川大雪ナイン

 

協力:東川大雪少年野球クラブ




ストライク発行人 大川

Sponsored Link

関連記事

コメント

まだコメントはありません。

コメント入力

※コメントは管理者が認証してから反映されます。

札幌大谷中学校

おすすめ記事

ベースボール北海道STRIKE
このバナーをあなたのHPにご自由にお貼りください。リンク先は下記のアドレスに設定してください。
https://www.strike-web.com/
発行人の中学野球ブログ
ようこそ発行人のガーデニングブログへ
  • 札幌スタジアム
  • フェニックスフィールド
  • ファイターズアカデミー
  • 札幌軟式野球連盟
  • 全日本リトル野球協会 リトルシニア北海道連盟
  • 三愛自動車
  • 北海道高等学校野球連盟
  • JBF 日本中学生野球連盟
  • ボーイズリーグ 東日本ブロック北海道支部
  • 北海道女子軟式野球連盟
  • 北海道シャンピオンシップ少年野球協会
  • 北海道野球協議会
  • ポニーベースボール北海道連盟
  • 札幌市中学校野球協議会
  • 西宮の沢バッティングパーク ピッチャーガエシ
  • 白石区少年野球連盟
  • 北海道中学軟式野球連盟
  • ノースジャンボバッティングスタジアム
  • 大成会
  • 広告募集
一生懸命の野球少年、応援します!
株式会社たかはし
代表取締役 高橋武美
〒062-0052
札幌市豊平区月寒東2条11丁目6-6
電話:(011)858-5301
伸びしろいっぱい!少年野球がんばれ!
有限会社北杜土質
代表取締役 鈴木幸洋
札幌市白石区菊水7条4丁目2-24
TEL:011-815-6008
がんばれ北海道!!!!!
税理士法人スクエア会計事務所
税理士 本間 崇
札幌市東区北9条東1丁目3-10札米ビル3F
TEL:011-723-2180
中学硬式野球クラブチーム
【PR】札幌東シニア【令和6年 体験会のご案内】
新入団員募集!
札幌東リトルシニア球団

【令和6年 体験会のご案内】

=== 日時・場所 ===
10月26日(土)当別グラウンド 9:00~12:00
11月 3日(日)樽川グラウンド 9:00~12:00

※感染症拡大防止の為、
 時間帯や参加人数を確認し安心して見学や体験にご参加いただける様に努めております。
 体験会の参加ご希望につきましては大変恐縮ではありますが、
 予めご連絡をいただきます様、何卒ご理解とご協力をお願い致します。

≪参加申し込みURL≫
https://forms.gle/meT2SFhEdRfhvxrA7

※お電話、メールでの申し込みも可

=== 持ち物 ===
可能な方は練習着、スパイク、グローブをご持参下さい。


●当日の天候、グラウンド状況等の諸事情により当別グラウンド・室内練習場に変更となる場合がございます。
●毎年たくさんの選手が参加しております。何度でもお気軽にお越し下さい。
●日程のご都合が合わない場合や冬期間も随時参加出来ますのでお問合せ下さい。

その他詳細は資料をご用意していますので、体験・見学にお越しいただいた際にご説明いたします。
お問い合わせ頂ければご対応いたしますので、ご質問等もお気軽にどうぞ♪


≪問い合わせ先≫
球団監督 髙谷 090-4874-4428
事務局長 川又 090-9756-1539
球団E-mail sapporohigashi1@gmail.com

<<ホームページ>>
https://www.netto.jp/sapporohigashi/

中学硬式野球クラブチーム
【PR】練習体験会のお知らせ<札幌札幌真駒内シニア>
新入団員募集中!
練習体験会のお知らせ

【札幌真駒内リトルシニア】

札幌真駒内リトルシニア球団では6年生を対象に練習体験会を随時開催しております。
土曜日、日曜日、祝日の午前9時より午後4時頃迄を目処に参加可能です。午前だけや午後からの参加もOKです。

当日はユニフォームや練習着を着用、グローブ(軟式用でOK!)、スパイクをご持参の上、駒岡Gスタジアムへ!!

これから雨や雪が多くなる季節ですが敷地内に大きな屋内練習場がありますのでグラウンド練習と遜色なく、土の上で思いっきり練習が出来ます。また併設の全天候ブルペンもありポジションやグループに分けることで効率良く練習が出来ます。

現状、札幌真駒内リトルシニア球団には2年生19名 1年生19名の合計38名の選手が札幌市内各区から集まっています。

中学校では硬式野球で頑張ってみたい!!その先の高校野球でも活躍したい!!と思っている選手は1度、駒岡Gスタジアムで『札幌真駒内リトルシニア』を体感してください!!

練習や球団の様子は球団ホームページで発信しておりますので、是非ご覧になってください。
選手・指導者・関係者一同、多くのご参加を心よりお待ちしております!!

【練習日】 
土・日・祝 午前9時〜午後4時

【練習場所】 
駒岡Gスタジアム 札幌市南区真駒内191 ㈲澤田運輸敷地内

【体験練習参加申込・お問い合わせ先】 
代表理事 
竹下友二 090-3206-3831
                  
監督
久保田八十夫 090-8899-5918


中学軟式野球クラブチーム
【PR】チーム初優勝<札幌ブレイブティーンズ>
2024年9月29日より新十津川町を会場に実施された「第26回 U-14北海道大会:北海道中学軟式野球連盟主催」に出場をさせて頂き、チーム創設以来初となる大会優勝をすることができました。


チームは2024年の今年、9年目を迎えており第10期生、11期生の選手たちが歴史を作ってくれました。


大会はトーナメントで全5試合、対戦させて頂いたチームはどこのチームさんも力も雰囲気もあり、1年生中心のチームもありましたが、それを感じさせない緊迫したゲームが続きました。


大会最終日も準決勝から緊張感高まるゲームとなり接戦を勝ち上がれ、決勝戦は誰もが知る札幌の強豪クラブチームとの対戦で、この新チーム最初の大会でも決勝戦で敗れている対戦カードで完全チャレンジャーで挑みました。


序盤から失点する展開で気持ち的にも厳しい部分はありましたが、何とか逆転し、厳しい追い上げ雰囲気にのまれそうになりながら、最後はタイブレークまで戦うこととなり、何とか1点差で勝利することができました。


大会優勝はもちろん、この5試合すべてがチームの経験と中学生の力になるような大会で、いろんな選手が出場し、多くの投手も登板しての結果だっただけに、チームの初優勝を忘れられないかたちで選手たちが作ってくれました。


大会運営の方々、寒い中でジャッジして頂いた審判員の方々、ありがとうございました。
OBや保護者、そしてたくさんの方々に応援して頂き、すばらしい経験をさせて頂きました。


本当にありがとうございました。
これをまた成長のきっかけとし、来季に向けて頑張っていきたいと思っています。



1回戦:池田・浦幌・豊頃中学校さん
13対2

2回戦:KAMIKAWA・士別サムライブレイズユースさん
5対1

準々決勝:南空知ベースボールクラブ・Bさん
5対2

準決勝:上富良野町立上富良野中学校さん
4対3

決勝:TTBC・Aさん
3(3)対(2)3 8回延長タイブレーク


グローブ
ボール