名作の歴史シリーズ③ローリングス
【札幌市南区の野球専門店】スポーツショップ古内の社長
古内克弥のコラム No.152
スポーツショップ古内ホームページはコチラ
https://sp-furuuchi.com
名作の歴史シリーズ③ローリングス
こんにちは!
いつもコラムをお読みくださいましてありがとうございます!
今回は、名作の歴史シリーズ③として、
ローリングスをご紹介します。
==========
ローリングスとは
==========
言わずと知れた世界最古のグラブメーカーです。
1887年にジョージさんとアルフレッドさんのローリングス兄弟によって設立されました。
こちらはローリングスの公式サイトからの説明文です。
ローリングスは、野球の本場アメリカで130年以上ベースボールプロダクトを作り続けています。
2020年からはオフィシャルグラブパートナーとして、MLBロゴを取り付けたグラブの販売を開始するなど、MLBとのライセンス契約を締結しました。
MLBのボールとヘルメットに於けるオフィシャルサプライヤーとしても継続し高い信頼を得ております。
また、グラブやバット、キャッチャーギアーやアパレル等でも多くのプレイヤーをサポートしております。
日本プロ野球選手たちの中でもとても多くの野球選手たちが使用しており、代表的なところで言うと
ゴールデングラブ賞を獲得したことのある
岡本和真選手(読売巨人軍)
宗 佑磨選手(オリックスバファローズ)
糸井嘉男選手(オリックスバファローズ)
最多勝・新人王を受賞したことのある
小川泰弘選手(東京ヤクルトスワローズ)
などなど、大活躍している方が使っています!
Rawlings
という表記で、このメーカーロゴもかっこいいですよね!
ローリングスの特徴としては
HOHというシリーズの革はとても丈夫で
プロプリファードというシリーズの革はとてもきめ細かい
シリーズによって違いのあるグラブを作っています。
=============
ローリングスが
有名になった逸話
ローリングスHPより引用
=============
Baseballの進化は、道具の進化である。
アメリカにおいて、170年もの歴史をもつベースボール。
1840年頃には試合が行われていたといわれ、1869年にはすでにプロチームが誕生しています。
しかし、一方では信じられないことですが、初めて試合でグラブが使われたのが1870年代といわれ、世界最初のメジャーリーガーは素手だったのです。
ボールの素材やスピードなど、そのプレイはのんびりしたものだったのかもしれません。
その当時使われはじめたグラブは、手のひらを包むだけのもので素材も布でした。
1877年、素材に革を使用したグラブが初めて市販されました。
プレイヤーは安全性が高まることで、よりアグレッシブに動けるようになり、機能性が高まれば捕球に対する確実性がより向上します。革製のグラブは、その意味ではまさに大きな一歩でした。
ローリングスでは、さらに1886年に指先まで隠れるパッド入りグラブを発表し、
1920年には、グラブの構造に革命を起こしたといっても過言ではない、世界初のウェブ付グラブを発表しました。
これによって捕球技術は格段に進歩、ダイビングキャッチといったダイナミックなプレイも可能になり、プレイの質を飛躍的に高めました。
現在ローリングスはグラブデザインや構造において多くの特許を取得していますが、ベースボールの進化とともに歩んできたことにほかなりません。
もちろんグラブだけでなく、幅広い野球道具で数々の革新的なモデルを発表し、ボールやヘルメットはメジャーリーグ、マイナーリーグの公式用具に指定されるなど、そのデザインと品質は高い評価を受けています。
========
ゴールドラベル
に注目!
========
日本プロ野球で、ゴールデングラブ賞ってありますよね?
あのゴールデングラブ賞と、メジャーリーグのゴールドグラブ賞は別物です。
ゴールドグラブ賞はローリングスが始めた守備職人に贈る賞です。
もしかしたら日本のゴールデングラブ賞も、ゴールドグラブ賞を参考にして作られたのかもしれません。
そんなゴールデングラブ賞。
日本プロ野球選手でゴールデングラブ賞を獲得したローリングス使用選手のグラブはこうなります。
ラベルが金色になるんです!
かっこいいですよねぇ。
(ローリングスホームページより引用)
==========
ローリングスの
日本での歴史
==========
もしかしたら読者の中には、
「俺も昔ローリングス使っていたよ!」
という方はいらっしゃるかもしれません。
実はローリングスのグラブは、現在のアシックスの提携工場が作っていました。
ライセンス契約により、1979年~2012年まで、アシックスがローリングスの名称でグラブなどの野球グッズを作るようになったんです。
(アシックスのホームページにも記載されています。2013年からローリングスブランドではなく、アシックスブランドで自社製品を発売することになりました。)
そのため、もしかしたら「昔ローリングス使っていたよ!」という方は、現在のアシックスのグラブも手に合うかもしれませんね!
2013年から、ローリングスは日本での販売がなくなってしまうのか!?と思われたときに、
「ローリングスジャパン」という会社が設立され、そこからはローリングスジャパンがローリングスブランドの野球グッズを作るようになりました。
ちょっと大人の世界ですね。
ローリングスファンの方は「ローリングス」というブランドそのものが好きなのだと思うので、どの工場が作っていても関係なく、ローリングスが好きだと思うんですね。
色んなメーカーが、自社工場を持っているわけではなくて、老舗のグラブ工場にグラブを作ってもらっていますし、バットもバット工場に作ってもらっています。
ただ、そのメーカーは、作ってもらう工場に
「こういう規格のグラブ(バット)を作りたいんだ!協力してくれないでしょうか!?」
と交渉をするわけです。
だから本当にロゴって大切だと思います。
こうしたロゴが何年も何十年も100年以上も、「顔」として機能してくれている。
経営者が変わっても、ロゴはずっと同じ顔のまま継承されている。
すごいことだなぁと勝手ながら感じています(笑)
==========
グラブのご紹介
==========
最後に、ちょこっとだけ、ローリングスのグラブをご紹介!
このコラムを書いている最中に限定カラーが入ってきていましたので、
ババッと写真を撮りました!
是非ご覧になってくださいね!
今回のコラムはいかがでしたか?
今回はローリングスにフォーカスしてみました。
以前のコラムでも、グラブの進化についての記事を書いていたと思います。
その際にも、パッド入りグラブからウェブ付きグラブになった、という話を書かせてもらいました。
本当にこの「ウェブ」の存在は革命的だったのですね。
今でも使われていますし、そのウェブのデザインでもたくさんの人が「うおお、かっこいい!」と目を輝かせたりするような存在になりました。
そのウェブ付きグラブが発売されたのが1920年。
それから100年以上が経ちました。
その当時のウェブを発明した人は、とても誇らしく思っていることでしょうね。
今回も、最後までお読みくださいまして、ありがとうございました!
――――――――――<コラム著>――――――――――

古内克弥氏
株式会社スポーツショップ古内
代表取締役社長 古内克弥
1982年4月15日生まれ
小学5年生の時に家業であるスポーツショップ古内の販売をお手伝いした時に、接客の楽しさを経験し、将来の夢を「スポーツショップ古内をでっかくする」に設定する。
サッカー、バレーボールをメインに15種目ほどの競技を学び、大学で経営学を学んでゼット株式会社に入社。
ゼット株式会社では、グラブ工場で一年間グラブ製作に携わり、グラブの知識を覚える。
三年間の修行を経てスポーツショップ古内に入社する。
2017年、代表取締役社長に就任。
札幌市のスポーツ&カルチャーフェスティバル「スポカル」の副実行委員長もつとめ、スポーツ普及に携わる。
学校や企業への講演依頼も年に10回ほど受け、経営、マーケティング、地域活性化などのテーマで話をしている。
<バックナンバー>
No.1 「綺麗な肌は好きですか?」
No.2「将来の夢はグラブ職人!?」
No.3「お手入れのコツは「手洗い」
No.4「グラブづくりイベント」
No.5「赤ちゃんに学ぶ、外角低めの克服法」
No.6「グラブのポジション別の特徴」
No.7「グラブ作りに挑戦!」
No.8「投手用グラブ タテ型派、ヨコ型派をわかりやすく解説」
No.9「失敗しないグラブ選び(2-1)」
No.10「失敗しないグラブ選び(2-2)」
No.11「バットの種類と違い」
No.12「バットの種類と違い2:複合バットについて」
No.13「源田選手のグラブについて」
No.14「野球セール ベースボールフェア予告」
No.15「新軟式ボールについて」
No.16〜17はセールの予告でした。
No.18「専門店のグラブの提案の仕方」
No.19「流行りのアンダーシャツ」
No.20「新発想のスパイク誕生!ブロックソール」
No.21「ブロックソールは中学校、高校でも使えるの?」
No.22「肘・肩・怪我予防ブレイスレボサポーター」
No.23.「中学軟式野球春季大会 古内杯 をレポート」
No.24.「塁間が0.1秒速くなる靴紐の結び方」
No.25.「塁間が0.1秒速くなるシューズのサイズの選び方」
No.26.「グラブの深さの見分け方」
No.27.「スポカルのご案内」
No.28.「スポカル」
No.29.「人気のドナイヤが仲間入り」
No.30.「ドナイヤポジション別<グラブ>のご紹介!」
No.31.「ドナイヤ ポジション別グラブのご紹介-2」
No.32「ドナイヤ ポジション別グラブのご紹介-3」
No.33「ドナイヤ ポジション別グラブのご紹介-4」
No.34「僕とアイピーセレクトの出会い」
No.35「2019年秋の新商品【グローブ】」
No.36古内社長のホームページ活用法
No37守備率10割のグラブ、その名も「ウィルソン」
No.38.「守備率10割のグラブ その名も「ウィルソン」その2」
No.39「守備率10割のグラブ その名も「ウィルソン」その3」
No.40「ボールの投げ方「フォーシーム」「ツーシーム」」
No.41球の回転数と球質の重さについて
No.42スポーツショップ古内改装計画!
No.43創業感謝祭のお知らせ!
N0.44キャッシュレス決済の還元が凄い!
No.45鳥肌もののクオリティ【佐藤グラブ工房】のグラブ!
No46新商品のご紹介<フィールドフォース>
No47【佐藤グラブ工房】グラブとコラボレーション
No48ゼットの源田選手モデルの型
No49思い出のカード
No50お手入れにおける「ブラッシング」の重要性
No51イベント告知! 「ウィンターマラソン2020IN滝野すずらん公園」
No.52グラブハウスがオープンします!
No53日本一オシャレな野球専門店に教わりました。
No542020年もよろしくお願いいたします。
No55「ウィンターマラソン2020in滝野すずらん公園」
No56「トクサンTV」のトクサンが来店します!
No57スポーツショップ古内に人気YouTuber「トクサンTV」が来る!
No58日本最高峰のグラブ職人に会ってきます
No59メジャーリーガーを排出する日本のベースボールクラブの監督が札幌に来る
No60メジャーリーガーを排出する日本のベースボールクラブの監督が札幌に来る
No.61海外の指導方針を参考にすると、指導陣が10人中9人辞めていった。しかし・・・、
No62外野手用グラブで一番軽いのはどれなのか?
No63野球用品セールします!
No64「道内最大級のグローブの品揃え スポーツショップ古内の 年度末セールのご案内」
No65自慢したくなる
No66コロナの家庭パンデミック
No67営業時間短縮のお知らせ
No68マスクが入荷しました。
No69逆境が大好き!
No70和牛JBという名のグラブ
No715月16日土曜日より開店!
No72ファイト アゲンスト コロナ!
No73スポーツに適したマスクを発見!
No74大放出アイテム!
No75インスタグラムで団員募集を!
No76SDGsに向けて買い物袋の有料化
No77風船を使ってクイズ!
No78ホームページをリニューアル!
No79家族の話と思い出の話
No80こんな企画があったら面白い
No81打ちのめされました
No82キレダスの話
No83出会いと別れ
No84自宅で作れる手軽な栄養補給のおやつ
No85連休中の営業時間のお知らせ
No86【豆知識】手クセとグラブを合わせよう!
No87ロゴができたら面白い
No88守備の要であるキャッチャーは 『-要-KANAME」のミットで!
No89佐藤グラブ工房の佐藤工場長に会ってきました!
No90創業感謝祭2020
No91ウルっと来た少年野球の閉会式
No92スポーツショップ古内の大切にしてること
No93中学硬式のクラブチームに入る時に用意するグラブってどんなグラブ?
No94中学硬式のクラブチームに入る時に用意するグラブってどんなグラブ? パート2
No95あなたはどんなお店が好きですか?
No96ウィンターマラソン2021 in滝野すずらん公園の告知
No97全米が震えた!? アメリカ人気No. 1の「44」というグラブ
No98丑年だから牛の皮の話
No99お客様の声を紹介します
No100コラム100回を祝して、 新サービスを展開します
No101佐藤グラブ工房とスポーツショップ古内のコラボグラブが誕
No102少年野球の初心者向けバットの選び方
No103塁間が0.1秒速くなる!? 魔法の靴紐の結び方
No104メーカーキャンペーンのお知らせ
No105一期一会
No106インソールって、意味あるの?
No107めちゃくちゃ飛ぶバット「ライズアーチ193」が半額!(数量限定)No108イメケン新入社員たちを紹介します!
No109キレダスをネット販売できるようになりました!
No110この配色はあり?なし?
No111このグラブ、直せるかい?
No112迷っています・・・
No113お手入れのコツは「手洗い」
No114お手入れのコツは「水浸し!?」
No115女子野球チームを紹介させていただきます
No116SGマークのついたヘルメットの解説
No117グラブのポジション別特徴
No118あなたのグラブ選びは大丈夫? 失敗しないグラブの選び方
No119緊急告知!話題の神オイルが無料でお試し!?「ぶっかけ!プロティオス!」
No120日本最高峰のグラブ職人である佐藤和範氏と対談しました。(part-1)
No121日本最高峰のグラブ職人である佐藤和範氏と対談しました。(part-2)
No122オリンピックについて
No123グラブの中指と薬指の付け根がぽこっと出ちゃうのはどうして?
No124小学生になる前でも使えるグラブのご紹介
No125坂本勇人選手と宮本慎也選手のグラブ対談~前編~
No126<ミズノ提供> 坂本勇人選手と宮本慎也選手のグラブ対談~後編~No127グローブはおいしいのか?
No128【予告】創業祭という名のセールイベント
No1296年生大会の思い出
No130創業祭2021
No131新しいグラブの形
No132創業祭セールで失敗をしました
No133転んでもただでは起きない
No134目標! 新しい仲間の紹介!
No135クリスマスにむけて
No136源田モデルと今宮モデルの違いってなぁに?
No137トクサンTV来店イベントのご案内
No138グラブを選ぶコツ6選
No139グラブデザインコンテスト開催
No140お客様からの質問 「グラブを軽くできますか?」
No141少年野球のベースの規格が変わります!
No142広報・広告が大切
No143少年野球のベースの規格が変わります。の訂正
No144プロテインは効くのか?
No145怒ってはいけない大会や全員に出場機会を与える大会について思うこと
No146キャッチャーミットのウェブの紐について
No147修理の観点からわかる、 名作が愛され続ける理由
No148<名作>歴史シリーズⅠ 〜ウィルソン〜
No149名作の歴史シリーズ② 〜ミズノ〜「ええもんつくんなはれや」
No150思い出のグラブ
No151生まれた時からグラブ職人!? 吉川氏に会ってきました。